Yahoo!ニュース

現時点で金融緩和政策を行っている主要国は、中国、トルコ、ロシア、そして日本

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 ロシア中央銀行は9月16日、政策金利を8%から7.5%に引き下げた。はウクライナ侵攻後に金融政策の緩和に転じてから最小幅ではあったが、追加緩和を決定した。

 中国の中央銀行、中国人民銀行は8月22日、事実上の政策金利とされる「LPR」という指標のうち、金融機関が企業などに融資を行う際の目安となる1年ものの金利を、これまでより0.05%引き下げ、3.65%にすると発表した。

 トルコ中央銀行は8月18日の金融政策委員会で、政策金利を1%引き下げ、13%とした。インフレ率が80%近くに達する中での利下げは全く予想外となり、金融市場に衝撃が走った。エルドアン大統領は長らく低金利を提唱しており、その意に沿った利下げといえた。

 日銀は今年6月、指し値オペを強化し、毎営業日に実施するとともに長期国債先物のチーペストも指し値オペに加えた。金融政策の変更ではなかったものの、これは実施的に緩和強化ともいえる動きであった。黒田総裁は「金利を引き上げるつもりは全くない」と断言している。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事