年金生活をしている一人身なお年寄りのお財布事情をさぐる
一か月のお金のやりくりは…
社会の高齢化と共に確実に増加を続ける一人身の高齢者。中でも就労することなく年金や蓄財の切り崩しで生活を営む無職高齢層は、大きな増加を示している。その人たちのライフスタイルを、総務省統計局が2015年9月に発表した「2014年全国消費実態調査」のうち「単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」の公開値を元に、お金の行き来の面から確認していく。
なお今件における「無職」とは、勤労者(世帯主が会社、官公庁、学校、工場、商店などに勤めている人)ではなく、社長、取締役、理事など会社団体の役員でもなく、個人営業の人や自由業者でも無い人。年齢を65歳以上に限定しているため、実質的には年金生活をしている人となる。生活を支える主な収入は年金、そして利子や配当などの財産収入。さらには貯蓄からの切り崩しで不足分を補っている。
次に示すのは、実収入(勤め先収入や事業収入、内職収入、財産収入、社会保障給付など実質的に資産の増加となる収入を集めた収入)と、実支出(税金や社会保険料などの支出を集めた「非消費支出」と、生活費を意味する「消費支出」、黒字(実収入から実支出を引いたもの)の合計)の内訳を、具体的金額と比率の面からそれぞれ見たもの。
なお高齢無職世帯においては、実収入だけでは生活費をまかないきれないため、実支出と帳尻を合わせるために貯蓄の切り崩しが行われている。実収入の部分に「+不足分」が加わっているのはこのため。当然黒字の類はない。
まずは男性。
収入は年金(社会保障給付)やその他の収入(株式の配当などの財産収入、仕送り金)など。それだけでは実支出をカバーしきれず、不足分は貯蓄の切り崩しで補っている。これが約3万円、2割近く。
非消費支出は12.0%。住居費は8.6%と小さめだが、その分食費の割合は大きく22.4%を示している。支出の2割強が食費に充てられている次第。交通・通品費も負担が大きい。さらに医療費などは7000円近くに達しており、若年層と比べて数倍に及んでいる。「その他の消費支出」が大きめだが、これは交際費によるところが大きい。
女性になると大きく様変わりを見せる。
男性より実収入額は低めだが大きな違いは無い。大きな差異を示しているのは「その他の消費支出」の部分。男性が16.3%・2万7642円だったのに対し、女性は23.8%・3万8810円と1万円以上も上乗せしている。これは主に交際費が男性以上に大きいのが原因。また詳細は該当資料からは確認できないが、若年層における消費性向同様、理美容サービス、美容品、身の回り用品などがかさんでいることは容易に想像ができる。
食料の内訳も男女では大きな違いが見えてくる。
男性の外食額が女性と比べて大きいのは、居酒屋などの多用によるものだろう。また酒類、調理用品は男性が、魚介類や野菜・海藻、果物、菓子類は女性の方が多いのは若年層と変わらず、食に対する選択は歳を経ても変化がないことがうかがえる。一方で肉類は男性よりも女性の方が高額を支払っており、興味深いところではある。
貯蓄の中身は!?
貯蓄はどのような内情だろうか。高齢・無職の一人身世帯のお財布事情は、原則として貯蓄を切り崩してのそろばん勘定となるため、非常に重要な要素に違いない。言葉通り生命線。
男性は1500万円近く、女性は約1400万円。男性は定期が一番多く、次いで普通預貯金と有価証券(株式など)がほぼ同額。女性は定期の額がさらに多く、その分普通預貯金は少なく、有価証券は少ない。他方保険は男性よりも多い。男性よりも女性の方が低リスクを強く意識した蓄財をしている印象が強い。
今件はあくまでも平均的な単身高齢無職のお財布事情。その歳に達するまでの過ごし方で、実情は大きな違いを見せる。今属性にあるすべての人が、同じような内情にあるわけではないことに注意が必要。
他方、今後ますます増加するであろう年金生活の単身高齢者の内部事情を推し量るのには、有益な値であることも変わりあるまい。
余談ではあるが単身の若年(30歳未満)勤労者のお財布事情との比較として、食料への支出額の違いを算出しておく。
お酒をのぞいたし好品は大よそ同じか多く、お酒は大幅に多い、外食は大幅に少ない、そしてその他の素材系は大よそ大きな値。特に魚介類や野菜・海藻、果物など、健康に良いイメージがある食材への額が大きく上乗せされている。健康に留意した食事を好むことによるものだろう。また、買い物の際に安い場所より、多少高くとも一度にまとめ買いできる場所を選びがちなのも、結果として高値が付く要因となっているのかもしれない。
■関連記事: