Yahoo!ニュース

【KAT-TUNテレビ番組で話題】必要なのは冷水のみ!「美味しいお米を炊く」簡単テクニックをご紹介♪

もみ推し活トラベラー

今回紹介する内容は、

KAT-TUNテレビ番組で紹介&KAT-TUNも実践した

「美味しいお米の炊き方」

です!

こだわり米・差別化米専門店「スズノブ」が伝授

五ツ星お米マイスターの資格持ち西島豊造(認定番号:504-13-077)さんの、

差別化米・こだわり米専門店「スズノブ」。

こちらは東京「都立大学」駅から徒歩3分ほどの場所に店舗を構えていますが、

先日KAT-TUNがテレビ番組の収録で訪れました。

▼2023年6月26日フジテレビ系放送「何するカトゥーン?」より

  • KAT-TUN 全員

「究極のだし茶漬け」を作るために

  • だし

の選定をするため、それぞれの専門店へ!

そのため、お米について色々と知って学ぶため、お米の専門店「スズノブ」さんへ行った経緯となっております♪

筆者が「スズノブ」で購入したお米
筆者が「スズノブ」で購入したお米

番組でもスズノブのスタッフさんより、「美味しいお米の炊き方」を伝授されていましたが、

スズノブでお米を購入すると

  • 食味チャート
  • お米の研ぎ方・炊き方・ほぐし方(スズノブオリジナル)

の案内用紙も貰えるんです♪凄くありがたい!

この案内を元に、

「お米の研ぎ方・炊き方・ほぐし方(スズノブオリジナル)」を実践してみました。

お米の研ぎ方・炊き方・ほぐし方(スズノブオリジナル)

1.白米を正確に、シッカリと計る

冷蔵庫で冷やされた白米を、冷たいまま、付属の計量カップに山盛りに入れ、
軽くゆすって白米をカップに詰め込みます。
余った白米を割りばしなどでカップの淵に沿って削ぎ落として、正しく1合となるようにしてから、ボウル等に必要な合数を入れます。白米を正確に、シッカリと計る 

ザァァァーーーー
ザァァァーーーー

2.白米の汚れを取る(すすぐ-1)

冷えている白米が入っているボウルか炊飯器の内釜に、
事前に冷蔵庫で冷やされた浄水器のお水かミネラルウォーターを、素早く注ぎ込み、全て白米がお水に浸かるように軽くかき混ぜます。
そして、素早くお水を捨てます。
※この間は10秒程度です。

お水も冷蔵庫などで冷やす必要があったこと、知りませんでした。私は冷蔵庫で冷やしたミネラルウォーターを使用
お水も冷蔵庫などで冷やす必要があったこと、知りませんでした。私は冷蔵庫で冷やしたミネラルウォーターを使用

3.白米の汚れを取る(すすぐ-2)

もう一度ボウルか炊飯器の内釜に、素早くお水(これ以降は、水道水でよい)を入れて、全てのお米が水に浸かるように軽くかき混ぜます。
そして再び、素早くお水を捨てます。
※通常は2回繰り返して終わりですが、精米してから時間が経ってしまっている白米や、
米粒が見えないほどの濃いお水が出るような場合でしたら、もう一度だけ繰り返します。

4.白米を研ぐ

すすぎが終わり、ほぼお水が切れた状態になっているボウルか炊飯器の内釜の白米に、ソフトボールを握ったような形に指を広げて差し込みます。
そのままの形を保ちながら一定のリズムとスピードで、米粒同士の摩擦を利用して、白米の表面を研磨するようなイメージを持って、シャカシャカと音を立てながら20回程度研ぎます(かき回す)。

※ソフトボールを握ったような手をしています
※ソフトボールを握ったような手をしています

5.すすぐ

白米を研ぐと、乳白色の研ぎ汁がボウルの下に溜まってきますが、そのままでは濃すぎて洗い落とせません。
ですから、素早く新しいお水(水道水でよい)を注ぎ込んでから2~3回かき混ぜ、研ぎ汁を薄めてから流すことを2回します。

6.チェック水で調べます

すすぎが終わった後に、お水の透明度を確認するために、もう一度だけボウルにお水を入れます。
このお水が、薄く濁っている程度であれば、完全に研ぎ切れていますので、白米を研ぐことはこれで終わりです。
※濁り水が気になるというのであれば、すすぎのみを数回繰り返してください。

私の指が反射して水面にうつるほど、綺麗なお水となりました
私の指が反射して水面にうつるほど、綺麗なお水となりました

お米の炊き方

圧力IH炊飯器を使用する場合には、浸水からプログラムが組まれていますので、研ぎ終わったら、すぐに炊飯器に移してスイッチを入れて良いです。
圧力IH炊飯器の場合は、炊きあがったらすぐに蓋を開けて、ご飯をほぐしてください

今回は「新之助」という白米銘柄を用いてるので、我が家の炊飯器で銘柄設定もして、炊飯スタート!

本当はお米は少し硬い方が好きです
本当はお米は少し硬い方が好きです

お米の蒸らしかた

 近頃の炊飯器は、自動で「蒸らし」まで行ってから、炊きあがるものが多くなった事で、
ついつい忘れてしまっていて、炊きあがったままの状態で放置してしまい、「蒸らしすぎ」となってしまう事が多くなっています。

炊飯終了ブザーが鳴った時点ですでに「蒸らす」段階まで終わっているので、

その後は素早くかき混ぜるのがベターとのこと◎

新之助「おら、新之助だぞぉ~」
新之助「おら、新之助だぞぉ~」

ほぐしかた

1.炊飯器の中の余分な蒸気を逃がします

 炊きあがったブザー音(音声・メロディー)が鳴ったら、直ぐに蓋を開けて、炊飯器の中の余分な蒸気を逃がします。

2.ご飯を2つに分けます

 ご飯に上から杓文字を差し込み、そのまま引くようにして、ご飯を2つに分けます。

3.ご飯を4つに分けます

 さらに十字に杓文字を入れて、ご飯を4つに分けます。

4.その内の1/4を、残りの3/4の上にひっくり返して、ふわりと乗せます。

 のせたご飯を、米粒を潰さないよう注意しながら、ヒラヒラと1粒1粒を切り離すような感じ(空気を入れるような感じ)で、ふっくらと広げていきます。

5.さらに残りの3/1についても、同じようにしてふっくらと広げていきます。

 ご飯粒を潰さないように、混ぜすぎないように、こねないように注意してください。
ご飯粒を潰してしまうと、保温時間や美味しさに影響してきます

完成!!!

・・・ってきちんと記載の通りの方法でやったつもりでありますが、自分でもほぐし方下手くそだったな~と思ったほどでしたので、見ての通りフンワリ感がいまいち。

その代わり、お米の艶感はいつもより現れていたので、お米はきちんと研げていたかと思います◎

あとは実践を重ねてほぐしかたをマスターするのみかな、と!がんばります♪

ちなみにこちらの「美味しいお米の炊き方」、なんと西島さんが実践している動画もUPされております。

動画のほうが、分かりやすいですので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

こだわり米・差別化米専門店「スズノブ」行ってきた

今回はKAT-TUNも訪れた直営店にお伺いし、お米を購入。

KAT-TUNの番組ではこちらの「遠藤農園」さんのお米がフューチャーされてましたね!

日本全国のお米が大集合!どれも美味しそうで迷ってしまいます。

私が滞在していた10分ほどでも、何人ものお客さんが購入しにやってきていて大繁盛。

ご近所のお客さんも多そうでしたので、地元からも愛されているお店なのですね。

「何するカトゥーン?」で亀梨さんがオリジナルブレンドしたお米!

新之助70%、雪若丸30%
新之助70%、雪若丸30%

中丸さんが選んだ「神代あきたこまち」

上田さんが選んだ「特選つや姫」

私「我が家ではよくお刺身をご飯の上に乗せて海鮮丼みたいな感じで食べているんですけど、

 そんなときにおすすめのお米ってどれでしょうか・・・?」

スタッフさん「ななつぼしとか良いですよー!

 硬くてあっさりしているお米の方がお刺身とは合いますからね。

 水分多いとなんとなくベチャッってしてしまうかもしれないのでね。」

とのことで「ななつぼし」も購入!

ってことで、ちょうど8千円分くらいのお米を購入。

オリジナルブレンド米以外はまだ食べてないので、今から食べるのが楽しみです。

ぜひ皆さんも、美味しいお米を美味しく炊いて、楽しいお米ライフを♪

アクセス

公式サイト(外部リンク):株式会社スズノブ
住所:東京都目黒区中根2-1-15
アクセス:東横線「都立大学駅」改札口前「中根小通り」を歩いて3分
営業時間:9:30-18:30
定休日:日曜日・祝日・ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始
   (定休日は、お米の発送はございません)
通販はこちらから(外部リンク):こだわり米・差別化米専門店「スズノブ」

#ロケ地巡り #聖地巡礼

推し活トラベラー

【推し活】とは、アイドルやキャラクターなどの「推し」、いわゆるご贔屓を愛でたりする「推しを様々な形で応援する活動」のこと。そんな推し活をしながら各地を旅している【推し活トラベラー】こと、もみと申します。日頃はライターとしてファッション・地域ジャンルで活動中。ここでは主に【東京・埼玉のオススメスポット】【トラベル全般】【推し活情報】をご紹介します。ロケ地巡り、聖地巡礼など。

もみの最近の記事