Yahoo!ニュース

AIが医療の常識を変える?人工知能による診断・治療の現状と課題を解説

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(提供:イメージマート)

近年、人工知能(AI)技術の目覚ましい進歩により、医療分野でもAIの活用が急速に広がっています。AIは膨大な医療データを解析し、病気の診断や治療方針の決定を支援することで、医療の質の向上と効率化に大きく貢献すると期待されています。

しかし、AIを医療に導入する際には、倫理的な課題も考慮しなければなりません。今回は、最新の研究論文を基に、AIによる医療の可能性と、向き合うべき倫理的ジレンマについて詳しく解説します。

【AIによる医療診断の可能性と限界】

AIは画像認識技術の発達により、レントゲンやCT、MRI画像などから病変を高い精度で検出できるようになりました。特に皮膚科の分野では、AIが皮膚がんの一種であるメラノーマの診断において、熟練した皮膚科医に迫る性能を示しています。AIは大量の画像データから特徴的なパターンを学習し、肉眼では見落としがちな微細な変化も捉えることができるのです。

ただし、AIによる診断には限界もあります。AIは学習に使用されたデータの質に大きく依存するため、データに偏りがあると、特定の集団に対して診断精度が低下する恐れがあります。例えば、学習データに特定の人種や年齢層が十分に含まれていない場合、そうした患者の診断では注意が必要です。

また、AIが下した診断を鵜呑みにせず、医師が責任を持って最終的な判断を下すことが重要です。医療は患者の生命に直結する分野であり、AIをあくまでも意思決定を支援するツールとして活用すべきでしょう。

【AIを活用した治療戦略の策定】

診断だけでなく、治療方針の決定においてもAIの活躍が期待されています。AIは患者の症状、検査結果、遺伝情報などの膨大なデータを統合的に分析し、個々の患者に最適な治療戦略を提案することができます。

米国の研究グループは、AIを用いて乳がん患者の予後を予測し、患者ごとにカスタマイズした治療計画を立てられることを示しました。日本でも、国立がん研究センターを中心に、がん治療や難病の療養支援にAIを活用する取り組みが進められています。

皮膚科の領域でも、アトピー性皮膚炎や乾癬など、慢性的な経過をたどる疾患の管理にAIの力が役立つと考えられます。AIが患者の状態を継続的にモニタリングし、症状の変化に応じて治療薬の調整を提案することで、きめ細やかな治療が可能になるかもしれません。

【医療AIをめぐる倫理的課題】

AIを医療に役立てる一方で、倫理面での検討が欠かせません。特に注意すべきは、アルゴリズムの透明性と説明責任です。AIによる意思決定のプロセスをブラックボックス化せず、その根拠を患者や医療者に分かりやすく説明できるようにしなければなりません。

また、AIを導入することで、医療データのセキュリティとプライバシー保護の重要性がこれまで以上に高まります。患者の機微な情報を扱うだけに、データ管理には細心の注意を払う必要があります。

加えて、AIへの過度な依存が医師の技能低下を招く恐れもあります。AIに頼りきるのではなく、AIの支援を受けつつ、医師自身の知識と経験を磨き続けることが大切です。

私たち医療者は、AIの可能性を追求すると同時に、倫理的な配慮を怠ってはなりません。AIと人間の医療者が、互いの強みを生かしながら協調していくことが、これからの医療には求められます。

医療現場でAIをどう活用し、どのような倫理規範の下で運用していくか。社会全体で建設的な議論を重ね、ガイドラインの策定を急ぐ必要があるでしょう。AIの動向に注目しつつ、患者さんに最適な医療を提供できるよう、知見を深めていきたいと思います。

参考文献:

1. Yu KH et al. Medical artificial intelligence and human values. N Engl J Med. 2024;30:1895-1904.

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとして日本経済新聞などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

大塚篤司の最近の記事