Yahoo!ニュース

歳を取ると気づく大切なこと10選ー前編ー

こんにちは、えらせんです。
今回は「歳を取ると気づくこと」というテーマで話していきます。年齢を重ねたからこそ、今まで気づかなかったことにハッとさせられる瞬間ってありますよね。そんな発見や学びを、僕なりの意見を交えながらお伝えします。

1. 大人も案外子ども、年齢より経験値

子どもの頃は、大人になればなんでもわかるようになると思っていました。でも歳を取ると、見た目が大人でも心の中はまだまだ子どもだと気づくもの。年齢よりも、経験値の方が大切だと思います。例えば、仕事で困難な状況に直面した時、年上の方でも「こんな時どうすればいいんだろう…」と悩んでいたりします。一方で、経験豊富な若手社員が的確なアドバイスをすることもありますよね。人は見た目や肩書きだけではなく、経験値で判断すべきときもあります。

2. 人生はやり込み要素たっぷりのゲーム

人生は、やればやるほど上達していく、まるでやり込み要素満載のゲームです。例えば、趣味のスポーツに打ち込めば、どんどん上達して新しい技が身につきます。仕事のスキルも、積極的に挑戦し続ければ、いつの間にかレベルアップしているものです。年を重ねると、人生は自分次第でいくらでもレベルアップできる面白いゲームなんだと実感します。

3. 褒め言葉には「謙遜」より「ありがとう」

若い頃は、褒められるとなんだか恥ずかしくて、「そんなことないです」と謙遜しがちですよね。特に日本人は謙遜の文化が根付いているため、「私はまだまだです」と答える人が多いです。でも、歳を取るにつれ、素直に「ありがとう」と受け止めるのもいいなと気づきました。謙遜して自分を卑下するよりも、相手の気持ちを受け取る方が、お互いに気持ちの良いコミュニケーションになるんです。

4. 勉強するほど思い通りになる範囲が広がる

知識を深めるほど、自分の人生を思い通りになる可能性が広がっていきます。例えば、金融リテラシーを身につければ、賢い資産運用ができるようになります。語学を学べば、海外旅行や仕事に活かせます。勉強は自分の可能性を広げるために欠かせないものだと痛感するようになりました。

5. 社会のルールを知らないと損をする

社会には、明文化されていないルールがたくさんあります。例えば、「お礼状は3日以内に出す」「お世話になった人へのお中元・お歳暮は忘れずに」など。こうしたルールを知らないと、人間関係で損をすることがあるんです。社会人としての最低限のマナーを身につけることが大切です。

まとめ

人生の学びは尽きませんが、失敗や経験を通じて得られる気づきは、何にも代えがたい財産になります。みなさんも、日々の生活の中で「ハッとする発見」を大切にしてみてください。

次回は「歳を取ると気づくこと」の後編をお届けしますので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事