「能登には来ないで」の現実~能登半島地震2か月 第4回
こ第4回は穴水町と七尾市のリポートをします。
■穴水
金沢、志賀、七尾、穴水と半島を進むほどに、被害の大きさが一目瞭然です。市街地ではようやく水道が回復し、飲食店再開がニュースになっていました。行政関係者の姿が多く目につきました。取り壊しや修繕も始まっています。
赤紙と黄紙。安全上、どちらも居住できないわけですが、黄の場合は家屋内へ立ち入りをする人が多いと聞きました。
電車はまだ通りませんが、仮設住宅の建設は始まっていました。仮設の給油所も設けられています。
■七尾
七尾の特徴は、一見、被災を感じさせない町の佇まいです。しかし、いま現在も多くの地区で断水が続き、日常生活を取り戻すことができずにいます。なんといっても大変なのはトイレ問題とのことです。1か月以上もトイレが使えない苦痛は想像を超えるものです。
被災地最大規模の矢田郷地区コミュニティセンターでは、いまだ150人近くの住民の避難が続いています。避難所を訪れた日は偶然、カタリバによるスガシカオのミニコンサートが開催されていました。2日間で6(4?)公演だそうです。
ようやくではありますが、ボランティア・バスが並んでいました。金沢市内までピストン輸送です。ボランティアセンターも開設され、個人ボランティアの受付も始まっています。ただし、全体としてボランティアの圧倒的な少なさが、1か月以上たった能登の大きな課題と言えるのではないでしょうか。あまりにも少なくて「異常」な状態です。県知事が仕切っていて各自治体や民間(VC=ボランティアセンター)に任せようとしないせいだ、との声がよく聞かれました。一方で、保守的な土地柄のうえ、外部者による空き巣窃盗などの事件もあり、受け入れに懐疑的だともいわれます。すれ違う知らない人を見かけるたびに、誰だか聞いてます、とのお話もありました。
廃校となった旧穴水町立向洋中学校の体育館に「石川県災害ボランティア 奥能登ベースキャンプ」が設置され、2月26日から稼働中です。1泊2日で「参加費」1000円と告知されており、ようやくながら出来たことは評価ですが、なぜ1泊のみなのかよくわかりません。志賀町相神にあるキャンプ場「能登リゾートエリア増穂浦」には、一張り(1棟)で5~6人が寝ることができる「インスタントハウス」が3月4日から15棟設置予定だそうです。東日本大震災の時の、石巻専修大学のボランティア・テント村が思い出されます。広いグラウンドを見渡す限り、テントで埋め尽くされていました。