Yahoo!ニュース

松嶋啓介×岩佐大輝の「世界に羽ばたく」対談<後編>

岩佐大輝起業家/サーファー
KEISUKE MATSHUSHIMAオーナーシェフ 松嶋氏(左)と岩佐(右)

1月15日、「いちごの日」に毎年恒例のミガキイチゴ・ナイトが原宿のKeisuke Matsushimaで開催されました。オーナーシェフの松嶋啓介さんとGRA岩佐大輝の「世界に羽ばたく」対談(後編)。

<前編はこちら>

岩佐)啓介は、今世界に出てかれこれ20年経つと思うけど、海外から見て、ここ数年の日本はどうですか?

松嶋)正直言って、ここ数年の日本は閉塞感しか感じない。

岩佐)日本では、景気が良くなってきたとちょっと言われるようになってきたけど、フランスから見たら閉塞感を感じるんだ?

松嶋)閉塞感を感じますね。今日は一期一会という、出会いを大切にしたイベントが開催されてますけど、普段の生活では、隣の家の人が誰かすら知らない。普段の生活の中で隣や近所にいるすぐ近くのコミュニティよりも、インターネット上で出会う直接目に見えない人との出会いの方が大きくなっていて、非常に寂しいというか、みんなどこに根を張って生きているんだろう、と思う。そういう状況が今の日本で多くなってきていると思いますね。

岩佐)直接的なコミュニケーションの欠如、それ僕も最近一番関心のあるテーマなんだ。ストレスって、人に感謝したり愛情をかけたりすることで少なくなるんだって。感謝の気持ちが多い人ほど、長生きして元気でいられる。

経営者やリーダーの役割って意思決定することだと思うけど、最近はメールやラインでも意思決定するんだよね。でも例えば人を切ったり、面接で人を落としたりすることも意思決定なんだけど、そういうコミュニケーションをメールやラインでやるとそこに愛情を乗っけるのがすごく難しいから、ネット上での意思決定回数が多ければ多いほど、実はリーダー自身が疲弊するんじゃないかなと思う。

普段の仕事でも、例えば僕が勝部くん(GRA若手社員)に「イチゴの糖度をもっとあげるように」と一言だけ、絵文字もなくメールで言い放つと、彼は多分冷たく感じると思うんだけど、彼に会った時に僕がその想いをおもいっきり込めて目を見て彼に言うと、彼も頑張ろうと思ってくれると思うし、自分自身もすごく楽になるように感じる。

だから非言語コミュニケーションとか、ネットではできない直接的なコミュニケーションはすごく重要だと最近すごく思う。アイコンタクトとかタッチとかハグとかもね。

松嶋氏創作のミガキイチゴのスイーツ
松嶋氏創作のミガキイチゴのスイーツ

岩佐)じゃあそろそろ時間なので、最後に、これからのミガキイチゴやGRAについて、食のプロから一言お願いします。

松嶋)本当に言っていいの?(笑)まず、地域を復興させたいという想いが最初にあることが、GRAの一番素晴らしいところだなと思う。僕は東北とはほとんど所縁もなく、九州から東京経由でフランスに行った身で、東北の震災があったときにはすでにこのお店はあり、僕も東京にいました。

東北とはその後に所縁ができて、毎年8月11日に東北12か所で花火大会をやる「ライトアップ日本」というイベントがあるんですが、僕は実はその発起人です。東北とのご縁はそれから作らせていただいて、毎年何か工夫しながらドネーションを集めて花火をあげています。東北が元気になると日本のイメージもどんどん良くなっていくので、そのためには僕自身も花火だけでなく、東北の農産物などに対して、フランスで見てきた海外に対するマーケティングやブランディングのやり方を少しずつ伝えて、共に工夫しながら学べる環境を作っていきたいなと。またフランス政府から農事功労賞というのを頂けたのは実はフランス料理を応援してほしいという意味もあるので、そういう意識を持って、今後もGRAさんとは僕の方からお付き合いさせてください、と思っています。

というか、ミガキイチゴは甘すぎ!(笑)もちろん味も濃くて最高です。

岩佐)甘いイチゴを作るのはとても難しいテクニックが必要。でもミガキイチゴは甘いだけではなく酸っぱさも大切にしていて、「味が濃い」が一番の褒め言葉かな。

松嶋)僕は個人的には小ぶりのミガキイチゴが好きで、甘さと酸味のバランスがとても良くなったなと思います。これからこの農産物を海外に持っていきたいと思った時に、海外のイチゴとどこに差があるのかを見つけて、作っていってほしいなと。ただ単に甘いだけでなく、ミガキイチゴらしい甘酸っぱさを追求しないとだめだと思う。

岩佐)人間関係も恋愛もやっぱり「甘酸っぱさ」がすべてだよね!(笑)

松嶋)客観的にイチゴを見ると、日本ではまずはショートケーキの上にあるイチゴがやはり皆さんにとってのイチゴで、甘さというのはご褒美的なところがあるんですよね。でも、今は簡単に砂糖を作れるようになったけど、昔は砂糖を作るのは簡単ではなかったので、糖を取りたい時は、イチゴが熟すのを待って食べていた。

またヨーロッパでは、熟したイチジクを食べるのがすごく大切だと考えられていて、イチジクは熟す前に食べると夏の水分補給になるけれど、もう少し熟すのを待つと、糖分もとれるようになる。ヨーロッパの宗教では、キリスト教では「リンゴを食べて智恵を得た」と言われているけど、イスラムの方に行くと、「イチジクを食べて智恵を得た」と言われている。シンボルは地域によって違うけど、それくらい、果物は熟すまで我慢して食べることが重要だと思われています。

日本のイチゴは輸送性だけを考えて、7分目くらいの熟度で早もぎしてしまっているから、海外で味が薄い。だけど、ミガキイチゴは完熟するまで待ってから収穫しているので、海外輸送など実はかなり苦労をしているのではないかと思うけれど、本物を伝えるために、是非それを続けて海外でも頑張ってほしいです。そして今後イチゴを海外に売っていくときに、イチゴを何の上に乗せるか、何のシンボルとして広めるか、ということを考えてもらうことがすごく大事かなと思う。

岩佐)ありがとうございました。僕たちは39歳で同い年。これからも切磋琢磨しながら食と農業を通じてまた、日本が元気になるための活動をしていこう!

(終わり)

画像

松嶋啓介

1977年12月20日生まれ。20歳で料理の修行のため渡仏し、25歳になった2002年、ニースでフランス料理レストランKEISUKE MATSUSHIMA(※開店当時の店名はKei’s Passion)をオープン。地元の食材を用いた料理を提供し、2006年にはミシュランガイドで一つ星の評価を獲得。東京では2009年よりKEISUKE MATSUSHIMA(※開店当時の店名はRestaurant-I )(渋谷区神宮前)をオープン。

起業家/サーファー

1977年、宮城県山元町生まれ。2002年、大学在学中にIT起業。2011年の東日本大震災後は、壊滅的な被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。アグリテックを軸とした「地方の再創造」をライフワークとするようになる。農業ビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。 著書に『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)、『絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業』(朝日新聞出版)などがある。人生のテーマは「旅するように暮らそう」。趣味はサーフィンとキックボクシング。

岩佐大輝の最近の記事