Yahoo!ニュース

【神戸市中央区】緑と太陽浴び放題 東遊園地に初めて行ってみた

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

三宮にリニューアルオープンした東遊園地に行ってみました。きれいになったとは聞いていましたが、とりあえず行ってみようと足を踏み入れてきた体験レポートです。

園内で自由に読めるライブラリーが楽しそう

リニューアルした東遊園地の案内板。
リニューアルした東遊園地の案内板。

東遊園地は2023年4月にリニューアルオープンしました。このリニューアル部分は北側園地とにぎわい拠点施設が完備されました。詳しくは園内入り口にある案内板で解説されています。

URBAN PICNICと呼ばれるにぎわい拠点施設。
URBAN PICNICと呼ばれるにぎわい拠点施設。

URBAN PICNICと名付けられた公園内にある施設では、様々なアクティビティを提供しています。公園内の拠点です。

URBAN PICNICでのアクティビティメニュー。
URBAN PICNICでのアクティビティメニュー。

URBAN PICNICや園内でできることがイラスト入りでメニュー表になって表示されていました。これを見るとこの公園で過ごしてみたいとテンションも上がりますね。

アウトドアライブラリー、自由に本を借りて園内で読むことができる。
アウトドアライブラリー、自由に本を借りて園内で読むことができる。

その中でも特におもしろそうと感じたのが、アウトドアライブラリーです。これはURBAN PICNICの本棚にある本を自由に園内で読むことができるというもの。これらの本は寄贈されたものだそうで、さらに本の寄付も呼びかけていました。

アウトドアライブラリーの本棚。
アウトドアライブラリーの本棚。

アウトドアライブラリーの本棚は建物の側面に開設されていて寄贈された本が並べられていました。ここから読みたい本を選んで、使い終わったらまだ本棚に戻すというシステムです。ここで新たな本との出会いもできますね。

緑豊かな木々の下でゆったりすごせる。
緑豊かな木々の下でゆったりすごせる。

URBAN PICNICの建物の前にある「みちひろば」と呼ばれるベンチなどでゆっくりとアウトドアライブラリーの本を読みながら過ごすことができます。本を借りなくてもこの緑の木々の下で過ごすだけで気持ち安らげます。こんな場所で天気の良い日に太陽と緑を楽しめれば他になにも要らないというくらい気持ちがよい場所でした。

URBAN PICNICに入っているカフェレストラン。
URBAN PICNICに入っているカフェレストラン。

URBAN PICNICにはWEEKENDというカフェレストランも入っています。園内で過ごすときの飲み物もここで買えます。営業時間は11時30分~22時00分。

晴天の園内では太陽と緑を満喫

公園中央に広がるし芝生ひろば。
公園中央に広がるし芝生ひろば。

東遊園地のメインは公園中央に広がる芝生ひろばです。皆さんそれぞれ自由に芝生の上で過ごしています。

芝生中央部分から眺めるとまさにURBAN PICNICといった風景が広がる。
芝生中央部分から眺めるとまさにURBAN PICNICといった風景が広がる。

芝生の中央部が公園を眺めると高層マンションなどが背景に広がり、まさにURBAN PICNICといった風景を眺めることができます。公園上空には遮るものがないのでここで寝転がり空の広さを感じるのも楽しそう。

芝生ひろばに向けて座れる見晴らしひろば。
芝生ひろばに向けて座れる見晴らしひろば。

芝生ひろばに向かって座ることができるテラスの見晴らしひろばができていました。東遊園地を歩いてみて印象に残ったことは座る場所が結構たくさん設置されていたことでした。ゆっくり滞在できることを考えてデザインされている公園だと感じました。

天候が良い日にここで過ごすと太陽と緑にしこたま癒される、そんな公園です。癒しという言葉を言い換えるなら太陽と緑を浴び放題と言ってもいいでしょう。日々の疲れた心身をリセットするのにも気軽に訪れてみたい公園です。

東遊園地
兵庫県神戸市中央区加納町6-4-1
JR 三ノ宮、阪神阪急 三宮駅より徒歩約10分

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きのBest Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターが担当。歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをハードルを下げツッコミどころもたまには入れてわかりやすくお伝えるように心掛けています。 さらにサブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事