Yahoo!ニュース

【勝田郡奈義町】4年ぶり!「横仙歌舞伎」松神神社公演は4月29日(土)開催

ぼくとこ地域情報発信ライター(津山市・奈義町)

4月29日(土)に 横仙歌舞伎 四季の公演「春」 松神神社歌舞伎舞台公演が開催されます。コロナ禍の影響や天候に恵まれなかった年もあり、4年ぶりの開催です。

江戸時代から続く伝統 横仙歌舞伎

横仙(よこぜん)歌舞伎は、江戸時代から奈義町に伝わる伝統芸能です。農村の娯楽や行事として親しまれてきました。岡山県重要無形民俗文化財に指定されています。

今も地元の保存会の方などによって、伝統を大切に引き継がれています。

2022年 横仙歌舞伎秋の大公演の一場面(写真は出演者提供)
2022年 横仙歌舞伎秋の大公演の一場面(写真は出演者提供)

歌舞伎に詳しくない方も何となく想像がつくと思いますが、言い回しや動きが独特です。話の内容がよく分からないところもありますが、それでも十分楽しめます。

私は、歌舞伎の化粧・隈取(くまどり)を生で見られただけで感動しました。

何より横仙歌舞伎の良いところは、地元の人が演じているところです。

「いつもはおっとりした性格のあの人が、今日は威圧感がすごい」とか、「あの人、あんな迫力ある演技するんだ」とか。

もちろん知っている人がいなくても楽しめます。

夜の稽古を見学

4月19日(水)の夜に松神神社歌舞伎舞台で行われた稽古を見学させていただきました。

出演者のみなさんは学校や仕事終わりで忙しいなかでの稽古です。本番に向けて、立ち位置や所作などを細かく確認していました。

出演者には地元の高校生が多くいます。演じ始めると普段の様子とは違って、まさに歌舞伎役者でした。

会場の松神神社歌舞伎舞台(県指定重要有形民俗文化財)
会場の松神神社歌舞伎舞台(県指定重要有形民俗文化財)

所作を繰り返し稽古
所作を繰り返し稽古

稽古風景も江戸時代から変わらない
稽古風景も江戸時代から変わらない

歌舞伎音楽や効果音・語りも注目
歌舞伎音楽や効果音・語りも注目

小学生のときから歌舞伎をしている高校生の出演者と話しました。

本番に向けてかなり緊張しているのかと思いましたが、全然そんなことはなくかなりリラックスした様子でした。

小学生のときから積み上げた経験と技術があるから、自信をもって演じられるのだと思います。

生の歌舞伎をぜひ

出演する人も観る人も、待ちに待った4年ぶりの松神神社での公演です。

歌舞伎の化粧と衣装での演技は、さらに迫力あるものになると思います。

なかなか観ることのできない松神神社歌舞伎舞台での横仙歌舞伎公演。

本番が楽しみです。

公演情報
日時:令和5年4月29日(土)
開演:13:00~15:30
会場:松神神社歌舞伎舞台(岡山県勝田郡奈義町中島東607)
出演:横仙歌舞伎保存会、中島東松神座
入場:無料
問い合せ:奈義町教育委員会生涯学習課(奈義町文化センター内)
電話:0868-36-3034

地域情報発信ライター(津山市・奈義町)

津山市・奈義町の地域の情報を発信します!

ぼくとこの最近の記事