磐椅神社(いわはし神社) 会津藩祖の強い憧憬 保科正之公が埋葬地に求めた霊地【猪苗代町】
飲食・観光・会津ぶらぶら「あいづ くらし」です。
磐椅神社(いわはし神社)
会津(会津松平家)藩祖の保科正之公は、寛文11年(1671)に「土津霊神」(御霊号)を贈られます。
この日のうちに、自分の死後は、磐椅神社の社地に葬るように2代目藩主 保科正経(ほしな まさつね)へ伝えました。
神道を信奉した正之公が死して、磐椅の神の末社となって会津を見守ろうとした事が伺えます。
椅(はし)は橋と同じ意。天橋立(あまのはしだて)は天椅立とも書きます。
磐椅神社は弥生時代に現在の磐梯山の頂上に「磐梯明神」と鎮座されたのが始まりと伝わり、奈良時代に磐梯山のふもと見祢山南麓に遷座したとされています。
鳥居の杉
推定樹齢は800年以上とされる鳥居の杉。
鳥居杉の中ほどの二股別れになっているところに、山桜の寄生木があって「えんむすび桜」と命名されています。
良縁成就にご利益があるとか。
宝の水
2カ所から出てました。
地下23メートルより湧き出ています。
車に最近は常備している水タンクに入れました。
水量は毎分20リットルという案内。
有り難い。そんな気持ちが湧き上がります。
高天原(たかまがはら)からのかけはしとなる磐梯の峰を通じての霊水。
水を汲んだら社務所に声をかけていくように案内が出ています。
「水を多く汲んだら」という案内なのですが、この日は社務所には人がいらっしゃいませんでしたので、感謝の気持ちを込めて参拝した後に、汲ませていただきました。
鳥居
しめ縄やしめ飾りが眩しい。
紙で作ったしめ飾りは「紙垂」(しで)と呼びます。
紙垂の意味は諸説あります(いろいろなところで使われるので)。
しめ縄に垂らすのは邪悪なものを追い払ったりするとかの意になるかと思います。
社殿
現在の社殿は1921(大正10)年に建築されたもの。
彫刻が美しい。
天気の良い日でよかった。
土津神社からの道
土津神社を正面にして右折します。
右折して少し。
道幅が狭いので、町営駐車場に駐車してください。
という案内。
車のすれ違いはできません。
片側は水路で、もう片側もなかなか険しい道が続きます。
車のバックが苦手な方も土津神社のところにある町営駐車場に停めた方が無難です。
【 磐椅神社(いわはし神社) 】
住所:〒969-3102 福島県耶麻郡猪苗代町西峰6199
TEL:0242-62-4109
ホームページ:磐椅神社
インスタグラム@磐椅神社
フェースブック@磐椅神社
X@磐椅神社
地図、ナビ用リンク (行き方/アクセス)
磐椅神社秋祭り開催の案内が出ています。
11月2日(土)3日(日) 10時から15時まで
すごく面白そう。でも、自分は仕事だ!(行けない)。
【関連記事】
くいものや ラ・ネージュ 猪苗代町 蕎麦 ランチ (会津暮らし)
土津神社 参拝 夏秋冬 保科正之ご祭神 (会津暮らし)
会津松平家 墓所 (院内御廟)の散策 (会津暮らし)
* 本記事はライター「あいづ くらし」の主観に基づいています。
本内容に対しまして、Yahoo及び店へお問い合わせはご遠慮ください。