Yahoo!ニュース

セブン×CHOCOLATE BANKの新作!甘さ控えめでチョコ好きの期待を裏切らない本格派の味!

アイスマン福留アイスクリーム評論家

こんにちは!アイスマン福留です。

セブンイレブンからチョコレートバンクのシューアイスが登場!

『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』

セブン × CHOCOLATE BANKシリーズの新作が約一年ぶりに登場です!

セブンイレブン × CHOCOLATE BANKシリーズ

セブンイレブン × CHOCOLATE BANKのアイスとしては、昨年(2022年)に発売されたカップタイプの「リッチチョコミント」、ソフトクリームタイプの「ワッフルコーン チョコレート&アーモンド」2品に続く最新作です。パッケージはピンクゴールドを基調とした煌びやかで高級感のあるデザイン。

『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』
『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』

CHOCOLATE BANKとは

CHOCOLATE BANK(チョコレートバンク)は、MAISON CACAOの姉妹ブランドとして鎌倉に店舗を構えるアロマ生チョコレート専門店。歴史を辿るとカカオ豆は貨幣として使われていた時代があり、また店舗が銀行跡地をリノベーションしていることから名づけられたブランド名です。ショップをPLAY ROOM(遊び場)として表現するなどユニークなコンセプトだけではなく、カカオの無限の可能性を生み出すことをモットーにカカオを深く探求し、コロンビアにてカカオ栽培から加工用チョコレートの現地製造までを一貫して行う。コンセプトは「創造すること。魔法のように。」数々のコラボが話題になるほかANA国際線ファーストクラスのプティフールとして採用されるなど話題性と実力を兼ね揃えたカカオ専門店です。店舗では「クロワッサン」や「生ガトーショコラ」、「チョコレートドリンク」などが人気。

オーブントースターで温めると皮がザクザクに

家庭のオーブントースターで温めることでザクっとした食感が楽しめます。900wのオーブントースターで予熱後60秒。ワット数や時間を間違えたり、電子レンジで温めたりしないようにご注意を!

袋から取り出すと、こんがりときつね色に焼きあがったシュー皮を使ったシューアイスが登場!内容量はml表記ではなく「1個」という表記。

『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』
『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』

形状は良い意味で整い過ぎておらず、“手づくり感”のある形状。いくつかを見比べましたが、みんなそれぞれ形が異なります。これぞまさに「世界にひとつだけのシューアイス」。

『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』
『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』

クッキーシュー皮はザクザクで香ばしい。シューの内側には空洞スペースが無く、びっしりとアイスが詰まっています。アイス部分はもちろんチョコレート風味!空気の含有量が低いためか、なめらかでボディ感があります。種類別はアイスミルクグレード。味は甘さを抑えたビターチョコレート風味。

『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』
『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』

華やかなカカオの香りと深いコクが楽しめる本格派のチョコレートアイスは香ばしくザクザクのシュー皮とよく合います。価格は321.84円(税込)となかなかの価格。セブン‐イレブン・ジャパンは2021年5月頃から、商品の税込価格を「小数点第二位」まで、より厳密に表示しています。高級ですが味・クオリティともに高く特別な時に食べたい “ちょっと高級なチョコレートシューアイス” という感じです。

『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』
『チョコレートバンク ザクッキーシュー ビターチョコレート』

製造はシューアイスの国内シェア90%以上のシェアを持つアンデイコブランドでおなじみの栄屋乳業。

想像以上にビター風味で本格派の味でした!チョコレート好きの期待を裏切らない味。CHOCOLATE BANKファンの方もお見逃しなく。お近くのセブンイレブンで探してみてください!

アイスマン福留でした!Have a ICE day !!

アイスクリーム評論家

年間に食べるアイスの数は1000種類以上。コンビニアイスクリーム情報サイト「コンビニアイスマニア」を運営。日本中のご当地アイスを食べ歩き、全国を制覇。2014年に一般社団法人 日本アイスマニア協会を設立し代表理事に就任。ご当地アイスが100種類以上集まるアイスクリームイベント「アイスクリーム万博(あいぱく)」を主宰。アイスクリームの業界紙でコラムを連載するほか、アイスクリームの専門家としてメディアに出演。著書:『日本懐かしアイス大全』『日本アイスクロニクル』『ご当地アイス大全』(辰巳出版)等。

アイスマン福留の最近の記事