Yahoo!ニュース

「アレグラFX」や「イブA錠」も対象 1年分の市販薬レシートで税金負担を減らす方法

横川楓日本金融教育推進協会代表/やさしいお金の専門家/金融教育家
(提供:pp7/イメージマート)

まだまだ落ち着かないコロナ禍という状況で、より健康への意識が強くなっている人も多いのではないでしょうか。

毎年の健康診断やインフルエンザの予防接種、ちょっとした不調での通院や市販薬の購入など、医療費の出費も今後さらに増えていくはず。

もうすぐ確定申告の時期が始まりますが、こうした医療費の出費をとりまとめて申告をすることで、所得税が還付されたり、住民税の負担を軽くすることができるのが、医療費控除とセルフメディケーション税制の制度です。

◆ポイントとなるのは“所得控除”

所得税も住民税も、私たちの所得によってその金額が決まります。

所得控除とは、支払う所得税や住民税を計算するための元となる所得の金額から引かれる割引のようなもので、所得控除の金額が多ければ多いほど、元の所得が減るため課税される所得も少なくなり、税金の金額も少なくなるという仕組みです。

医療費控除もセルフメディケーション税制も、この所得控除に当たります。

また、生命保険料控除やふるさと納税などの寄付金控除も所得控除の一つです。

◆10万円を“超えた”金額が控除に。医療費控除とは

医療費控除とは、1月1日から12月31日までの間に自分と、自分と生計を一にする(日常のお財布が一緒)配偶者や親族のために通院や入院、処方薬などの医療にかかった出費が一定の金額を超えるときは、その超えた金額が所得控除となるという制度です。

基本的には、支払った医療費の総額から入院給付金や高額療養費の支給など保険金で補填される金額を引いた金額が10万円を超えていれば、その超えた部分の金額が医療費控除の金額となります。

筆者作成
筆者作成

会社員の方の場合、年収から給与所得の金額を引いた金額である総所得金額が200万円未満の人は、10万円ではなくその総所得金額の5%を超えた金額が、医療費控除の金額となっています。

対象となる医療費は診察や治療代、入院費用、処方箋でもらった薬代、歯の治療代など一般的な医療費のほか、治療を目的とした歯列矯正や、妊娠してからの定期検診や検査、病院までのバスや電車などの公共交通機関の交通費も含まれるというのをぜひ覚えておきましょう。

ただ、10万円というのはそれなりに大きい数字なので、大きな病気やケガがない限り、一人暮らしでも家族みんなの分を合わせても1年間でそこまでの医療費を使うことはなかなかないというのが難しいところ。

そこでぜひチェックしてほしいのがセルフメディケーション税制です。

◆セルフメディケーション税制とは

通院のための医療費に10万円以上使う以前に、普通に働いてると病院に行く時間もなく、風邪の症状や花粉症などちょっとの体の不調であれば、ドラッグストアなどで売っている市販薬で済ませている人がほとんどなはず。

そんな市販薬が所得控除の対象となるのが、セルフメディケーション税制。

セルフメディケーション税制とは、一定の条件を満たしていれば、対象の薬を1年間で1万2千円以上購入した場合、1万2千円を超えた金額が所得控除となります。

8万8千円までという上限金額はありますが、医療費控除の10万円に比べると、1万2千円を超えた金額というのはとてもハードルが低いですよね。

一定の条件とは、所得税と住民税をきちんと納めていることと、インフルエンザの予防接種やがん検診、人間ドック、健康診断などを受けていることです。

会社勤めであれば基本的に税金もお給料から引かれていますし、定期健康診断が勤務先で実施されることがほとんどなはずなので、ほとんどの人が条件に当てはまるかと思います。

確定申告の際に健康診断や予防接種などは領収書や結果通知書を提出する必要があるので、これらは忘れずに手元に残しておくようにしましょう。

セルフメディケーション税制対象の薬はかなり種類が豊富です。

例えば、アレグラFX・アレジオン20などの花粉症の薬、イブA錠・ノーシンピュア・バファリンEX・ロキソニンSなどの解熱鎮痛剤、エスタックイブ・新ルルAゴールドs・バファリンかぜEX錠・ベンザブロックIPなどの風邪薬、ガスター10・大正胃腸薬S・パンシロンキュアaなどの胃腸薬だけでなく、DHCにきびクリーム・ペアアクネクリームWのようなにきび治療薬、アンメルツ ゴールド EX、サロンパスEXなどの肩こりなどの薬、ニコチネル、ニコレットといった禁煙補助薬など、さまざまな薬が対象となっています。

筆者作成
筆者作成

厚生労働省のセルフメディケーション税制についてのページに対象薬がすべてのっているので、ぜひチェックしてみてください。

そして、セルフメディケーション税制対象薬を購入した際のレシートを捨てずに手元に残しておきましょう。

◆注意しなければならないことは?

・併用ができない

もしかしたら通院でかかった医療費も10万円以上で、ドラッグストアで買ったセルフメディケーション税制対象の薬も1万2千円以上といった年もあるかもしれません。

しかし、病院にかかった際の出費が対象の医療費控除と、市販の薬の購入費用が対象のセルフメディケーション税制は、どちらか一つの制度しか利用することができません。

万が一両方とも対象となる金額の出費があった場合は、どちらかより税金面でのメリットがあるお得な方を選ぶ必要があります。

自分でも計算もできますが、少し計算がややこしくなるため、どちらがお得かシミュレーションができるサイトなどを利用してみましょう。

・確定申告が必須

医療費控除もしくはセルフメディケーション税制を利用する場合、確定申告が必須となり、確定申告書を作る際に医療費控除は医療費控除の明細書、セルフメディケーション税制はセルフメディケーション税制の明細書を作る必要があります。

医療費の領収書やセルフメディケーション税制対象薬を購入したレシートを参考に、明細をつくっていきます。

確定申告書の作り方は、ここ数年でとても簡単になりました。基本的にはパソコンやスマートフォンで「確定申告」で検索するとでてくる国税庁のサイトから、確定申告書等作成コーナーにアクセスし、画面の案内に従って入力をしていくだけで、申告書の作成が可能です。

国税庁ホームページ
国税庁ホームページ

マイナンバーカードがあればスマホでも申告をすることができますし、マイナンバーカードとICカードリーダーもしくは税務署で発行されるID・パスワードがあればパソコンでも郵送ではなく電子申告をすることができます。

外出するのが憚られる時勢なので、できれば電子申告で済ませたいところ。

マイナンバーカードを持っていればいいのですが、もしなければ発行するのに1か月程度の時間がかかってしまいます。

その場合、税務署に行きID・パスワードを発行してもらうことでマイナンバーカードがなくても電子申告をすることができます。

一度税務署へ行くという手間はありますが、自宅近くではなく会社近くの税務署などどこの税務署でも発行してもらえるので、行きやすい税務署へ行ってみてください。

国税庁ホームページ
国税庁ホームページ

もしもマイナンバーカードやID・パスワードを入手することが難しい場合は、パソコンやスマホで書面の確定申告書を作成・印刷し、自分の住所の管轄の税務署へ郵送をしましょう。

また、医療費控除やセルフメディケーション税制のような税金を還付する申告は、いわゆる確定申告期間に限らず5年間申告が可能です。

マイナンバーカードもID・パスワードも取りに行けないし、間に合わない…と思ってあきらめず、できるときに申告をするようにしてくださいね。

医療費や薬の購入など必要経費の出費をきちんと管理することで、税金面でのメリットがある医療費控除やセルフメディケーション税制。

花粉症がひどかったり、風邪をひいてしまったり、胃の調子が悪かったり…。

まずは今年1年、そんな不調で市販薬を買うことがあれば、ぜひセルフメディケーション税制のマークの薬を意識して購入してみるようにしましょう。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人編集部とオーサーが内容に関して共同で企画し、オーサーが執筆したものです】

日本金融教育推進協会代表/やさしいお金の専門家/金融教育家

経営学修士(MBA)、AFPなどを取得し、お金の専門家/金融教育家として活動。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓蒙、金融教育の普及に尽力している。1990年生まれ。明治大学法学部卒。経営学修士(MBA)、AFPなどを取得し、現在はやさしいお金の専門家/金融教育活動家として活動。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓蒙、金融教育普及に尽力している。2022年1月には一般社団法人金融教育推進協会を設立、代表理事となる。子供向けからお父さん向けまで、雑誌、WEB、新聞等の連載多数。著書『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)。

横川楓の最近の記事