Yahoo!ニュース

【幕末こぼれ話】幕末に坂本龍馬が使ったピストルの写真が一枚だけあった!

山村竜也歴史作家、時代考証家
坂本龍馬

 慶応2年(1866)1月23日は、土佐藩の坂本龍馬が伏見の船宿寺田屋で捕り方に襲われ、辛くも脱出した事件があった日である。

 この寺田屋襲撃事件の際、龍馬の危機を救ったのは、同志高杉晋作から贈られた一挺のピストルだった。龍馬の命を、もう一人の幕末の英雄高杉がピストルを贈って救うという、まるでドラマのような劇的な話があったことには驚かざるをえない。

 龍馬が使ったピストルは現存していないが、実は写真が一枚だけ残されている。貴重なその写真について、今回はご紹介したい。

寺田屋で捨てられたピストル

 ピストルは当時はまだ日本人のほとんどが見たこともない最新式の武器だったが、龍馬はそれを高杉晋作から贈られたと手紙に書いている。

「かの高杉より送られ候ビストールをもって打ち払い――」(慶応2年2月6日付・木戸孝允あて書簡)

 このピストルは、アメリカのスミス&ウエッソン社が製造した「スミス&ウエッソンNo.2」だったとされている。1857年(安政4年)に造られた「No.1」の改良型として、1861年(文久元年)に開発されたものだ。参考までにレプリカの写真を掲げておこう。

スミス&ウエッソンNo.2のレプリカ
スミス&ウエッソンNo.2のレプリカ

 しかし、実はこの日龍馬がそれを持っていたという証拠はない。なぜなら、龍馬は寺田屋で捕り方と格闘した際、ピストルを現場に捨てて逃走しているのである。

「それより銃を捨て――」(慶応2年12月4日付・坂本権平一同あて書簡)

 弾丸を補充しようと回転式弾倉をはずした際、それを床に落として見失ってしまったため、ピストルで戦うことをあきらめ放り捨てたというのだ。

 このピストルはその後龍馬のもとに戻ってくることはなく、また幕府のほうでも拾得したという記録がない。したがって、龍馬がこの日使用したピストルの型が何であったのかは、ついに不明のままになってしまったのである。

一枚だけ残された遺品写真

 そんななかで、龍馬がどのようなピストルを持っていたかを伝える記録が一つだけあった。それは、寺田屋襲撃から約2年後、慶応3年(1867)11月15日に龍馬が京都近江屋で暗殺されたあと、遺品のなかに一挺のピストルがあったのである。

坂本龍馬の遺品(『雋傑坂本龍馬』より)
坂本龍馬の遺品(『雋傑坂本龍馬』より)

 これは昭和2年に刊行された龍馬の伝記『雋傑坂本龍馬』に収録された写真だが、龍馬の遺品として愛刀の陸奥守吉行などとともにはっきりとピストルが写っている。吉行の鞘が破損していることからも、龍馬の遺品写真に間違いはない。

 そして、ここに写っている写真は、まぎれもなく「スミス&ウエッソンNo.2」だ。龍馬は、寺田屋でピストルを失ったあと、再度ピストルを入手し、少なくともそれがスミス&ウエッソンNo.2だったということになる。

 残念ながらこの写真の現物は残されておらず、遺品類も散逸してしまっている。龍馬が使ったNo.2も、いまではどこにあるのか行方がわかっていない。

 しかし、この一枚の写真が撮られていたおかげで、寺田屋で使ったものではないにしても、龍馬が愛用していたピストルをかろうじて知ることができた。実物が残っていない以上、それだけでも私たち幕末ファンにとっては、ありがたいことと思えるのである。

歴史作家、時代考証家

1961年東京都生まれ。中央大学卒業。歴史作家、時代考証家。幕末維新史を中心に著書の執筆、時代劇の考証、講演活動などを積極的に展開する。著書に『幕末維新 解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『世界一よくわかる幕末維新』『世界一よくわかる新選組』『世界一よくわかる坂本龍馬』(祥伝社)、『幕末武士の京都グルメ日記』(幻冬舎)など多数。時代考証および資料提供作品にNHK大河ドラマ「新選組!」「龍馬伝」「八重の桜」「西鄕どん」、NHK時代劇「新選組血風録」「小吉の女房」「雲霧仁左衛門6」、NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」、映画「燃えよ剣」「HOKUSAI」、アニメ「活撃 刀剣乱舞」など多数がある。

山村竜也の最近の記事