Yahoo!ニュース

ドクター・中松氏、雪中の街頭演説 -有権者のメディアリテラシーについて考える

矢萩邦彦アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授
雪の中、理系知事の必要性を訴えるドクター・中松氏
画像

東京都知事選挙を明日に控える渋谷駅、ハチ公横ではドクター・中松氏が雪の中有権者に、自身の研究成果を利用しエネルギーの具体的な活用が急務であると、災害や環境問題から都民を守るため「理系知事」の必要性を訴えました。

◆報道と現実、候補者ごとの温度差

まばらな聴衆は報道陣・関係者を除くと数人程度
まばらな聴衆は報道陣・関係者を除くと数人程度

中松氏の街頭演説は、報道陣や関係者を含めて常時15人程度、と淋しいものでした。雪の中であることを考慮してもかなりの人通りがあり、すぐ近くの喫煙コーナーには人が群がっていました。「あっ、ドクターだ!」と声を上げて近寄って来る若者も、ケータイで写真を撮るとすぐに立ち去ってしまいます。これでは政策や熱意を判断するための材料すら伝わりません。名前だけが有名になっても、付随する印象次第で人々は内容を聞くかどうかを判断してしまっているのかも知れません。メディアがこれだけ国民の注目を煽っている都知事選挙前日の一幕とはにわかに信じがたい光景でした。

◆メディアの印象操作

一部大手メディアの報道がフェアではない、とネットを中心に問題視されています。先日、銀座での細川氏の街頭演説に約2万人の聴衆が集まっていましたが、あたかも桝添氏の街頭演説であるかのごとく報道されたことが話題になりました。噂されている一定の候補者に有利な報道規制などの存在は、一般の有権者には真偽が分かりません。ただ、そういう可能性があることを前提に考える必要があるのではないでしょうか。

当然ながら、テレビや新聞等の報道は編集されています。特に、客観的事実というのは編集がしやすいものです。たとえば、10人にインタビューして8人がAを選んだとしても、そちらを報道せずに残りの2人を報道することは嘘というわけではありません。選挙に限らず、メディアを介して二次的な情報に触れる際は、フラットで公平であるかどうか、偏っている可能性がないかを自問しつつ判断することが必要です。

◆本当に各候補者の主張を知っているのか

メディアを介した情報で良くない印象を持ってしまうと、その先の情報を知ろうという興味が生じにくくなります。中松氏というと、ジャンピングシューズで跳ねていたり、豪邸に住んでいたりという情報が先に立ってしまい、おもしろおかしく受け取られるような報道が多い中、掲げている政策に関しては殆ど知られていないのではないでしょうか。中松氏に限らず、センセーショナルな話題性が完全に先行している候補者も見受けられます。有権者がそれぞれの候補者の意見をしっかり聞いた上で判断出来ているかを自問し、そのためにメディアに何を求めるのかを明確にすることで、ようやく有権者と大手メディアに民主主義的自覚が生じるのではないでしょうか。(矢萩邦彦/studio AFTERMODE)

関連記事

「炎上」を受け入れる技術-小泉議員、川越シェフ、乙武洋匡氏のケースから考える

首相の靖国神社参拝について考える

アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授

1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、1つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。2万人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営。主宰する『教養の未来研究所』では企業や学校と連携し、これからの時代を豊かに生きるための「リベラルアーツ」と「日常と非日常の再編集」をテーマに、住まい・学校職場環境・サードプレイス・旅のトータルデザインに取り組んでいる。近著『正解のない教室』(朝日新聞出版)◆ご依頼はこちらまで:yahagi@aftermode.com

矢萩邦彦の最近の記事