Yahoo!ニュース

自民党派閥分裂史から推測する「安倍派の7人」跡目争い

坂東太郎十文字学園女子大学非常勤講師
権力闘争が始まるのか(提供:イメージマート)

 「政界一寸先は闇」。川島正次郎元自民党副総裁のこの言葉は事あるごとに時の政局を言い表してきました。安倍晋三元首相の衝撃的な死去は「闇」そのものです。

 強烈なプレゼンスを発揮していた大物が突如欠けた。たいていの組織では喪失感でしばらく立ち直れないところ、そこは政界。哀悼は哀悼として既に壮絶な権力闘争が始まっています。何しろ政界は要人の消息が3日絶えたら重病説がまん延し、1週間に及んだら葬式が出るとまで例えられる界隈。なかでも安倍氏が領袖(親分・ボス)を務めていた党内最大の安倍派は跡目争いの暗闘が展開されているもよう。過去の似た事例から今後を展望してみます。

 以下の「派閥分裂」の過去事例のうち、かつて「5大派閥」と呼ばれた旧大平正芳派(現在の岸田文雄派、麻生太郎派、谷垣禎一グループ)を●、田中角栄派(同茂木敏充派)を■、福田赳夫派(同安倍派)を▲、中曽根康弘派(同森山裕派)を★として示します。残る三木武夫派は消滅しました。

派閥領袖の死去にともなう

 現在の安倍派に最も似通うパターンです(敬称略。発生順)。

1)1964年、領袖の大野伴睦死去。65年に船田中派と村上勇派に分裂。

2)65年、領袖の河野一郎死去。当時の佐藤首相を支持する森清らの方針に反発した中曽根★らが66年に中曽根派を結成して派を離脱する。

3)91年、領袖の▲安倍晋太郎死去。後継争いに勝った三塚博が派を継承し、敗れて追い出された形となった加藤六月が同年、グループを結成する。

4)95年、領袖の★渡辺美智雄死去。前領袖の中曽根を会長代行とする集団指導体制を取るも中曽根らベテラン(旧渡辺派)と後継を熱望した山崎拓ら中堅・若手が対立し、98年、後者が山崎派として分離する。

 なお山崎らの離脱後の旧渡辺派は98年に参議院議員の村上正邦を領袖とするも、あくまで暫定的であり、同年に三塚派から分離した亀井静香グループと合併して99年村上・亀井派を結成した(現在の二階俊博派の源流)。

領袖である元首相の威光に陰りが生じた

 生前の安倍元首相に「陰り」はなかったが、死去という不可逆な状況から、ある程度重なる部分も見られます。(同)

1)62年、岸信介元首相率いる岸派が解散して岸の威光で▲福田赳夫が後継となる。快く思わない岸派の面々が川島正次郎らの川島派として分離。

2)87年、首相退陣後も領袖であり続ける■田中角栄に反旗を翻して竹下登派が発足。総裁選に勝利する。田中派に残留した二階堂進らのグループと分裂。

3)92年、竹下元首相率いる■竹下派内で抗争勃発。小渕恵三が後継となる。納得がいかない羽田孜・小沢一郎派は93年に自民党を離党して新生党を結成。

4)98年、宮澤喜一元首相率いる●宮澤派の後継が加藤紘一と決まる。95年まで自民党総裁を務めていた元同派所属の河野洋平を慕う者が分離して99年、河野グループを結成(麻生派の源流)。

領袖の首相退陣にともなう

 安倍元首相は退陣後に派閥の領袖となっている点が下記の類型と異なるとはいえ「総理総裁派閥(だった)の跡目争い」という範囲において参考となりそうです。(同)

1)60年、岸首相退陣。後継を決める総裁選に同派の藤山愛一郎が出馬して敗北。同士らと藤山派を結成して岸派から分離。なお岸派の主流は62年に▲福田派が継承。

2)72年、佐藤栄作首相退陣。佐藤は兄の岸元首相の後を継いだ福田赳夫を後継と支持するも佐藤派内の多くを同派の■田中角栄が簒奪して「田中派」発足。佐藤の意を受けて福田支持に回った保利茂グループと分裂。

その他のケース

・派閥領袖の行動への反発(同)

1)98年、領袖の▲三塚博の統制が効かなくなって森喜朗が跡目に浮上。異を唱えた亀井静香らのグループが離脱。派は森が継承。

2)2000年、領袖の●加藤紘一が当時の森政権へ野党が提出した不信任決議案に賛成しようとした(加藤の乱)。派内で同調しなかった者が分離して01年、堀内光雄らが堀内派を結成。

・総裁選でのしこり(同)

 2012年、自民党総裁を務めていた●谷垣禎一が再選を目指すも、派閥領袖の古賀誠が支持せず。不満を抱いた谷垣らが同年、谷垣グループとして分離。

重なる「安倍晋太郎死去」後の混乱

 「領袖死去」と「陰り」「首相退陣」の3つの類型の結果はさらに以下のように大別できます。

1)後継争いに敗れたり納得いかない勢力が分派する。

2)有力な後継候補が派を割って分離独立する。

 うち1)は福田赳夫派(同安倍派)▲に目立って多い。2)は中曽根派★における中曽根、山崎両氏と田中派■の角栄、竹下登両氏が典型で羽田・小沢派は1)2)の中間です。大平派●系統の堀内派も領袖の加藤氏を離れた多くが結集した点で2)に似るとはいえ「加藤の乱」という特殊要因が原因だから「今後の安倍派」の展望の参考になりそうもありません。

 福田赳夫派(同安倍派)系統で今日と酷似しているのが奇しくも父君の晋太郎氏死去後。結果的に後継となった三塚氏と敗北して出ていく加藤六月氏の他、塩川正十郎氏、森喜朗氏の「四天王」が晋太郎会長を支えていました。

 ただ三塚氏は「弱い領袖」。継承直後の総裁選挙で惨敗し、他派閥から「三塚派外し」を画策されたほどです。この時は「先々代」にあたる福田赳夫元首相が巻き返しに動いて森氏を党三役へ押し込みます。加藤氏の分離時も赳夫氏が説得して最小限に抑えました。

 「弱い領袖」とみなされるや他派閥から草刈場にされるのが自民党の怖いところ。現在、晋三元首相の後釜(派閥会長)は空席として「世話人会」を置き会長代理が塩谷立と下村博文、他に世耕弘成、高木毅、西村康稔、松野博一、萩生田光一の計7氏が集団指導体制で運営する方針とか。故人にもかかわらず「安倍派」の名を残すとも。虚弱さは否めません。前領袖の細田博之氏は三権の長である衆議院議長で閥務に戻るわけにもいかず、かつての赳夫氏のような役割を84歳の森氏に託したいとの願望すら聞こえてきます。

 「弱い領袖」の三塚派の閥務は実質的に森-小泉純一郎ラインに握られ、98年に森派へ衣替え。三塚後継を決めた時には除名が解かれて派に戻って間もなかった亀井氏がこの時は勢力を増していて分派に至りました。

森喜朗元首相がキーマンか

 会長空席のままが続くとメディアはやがて「旧安倍派」と記すでしょう。同じケースが渡辺美智雄氏死去後の「旧渡辺派」です。集団指導体制も同じ。前記のようにこの時は大ボスの中曽根氏がギラついていて閉塞感を極めた中堅若手が山崎派として分離独立しました。仮に森氏が中曽根氏のような立ち位置に復帰したら似た様相を呈する可能性もあります。

 1日発売の『正論』(9月号)に寄せられた手記を読んでも森氏はかなり「やる気」と推測されます。

2系統が混在する複雑な事情

 放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ならぬ「安倍殿の7人」。跡目はいったいどうなるのでしょうか。

 史上の「13人の合議制」のうち権力闘争に直接関与しない文官4人を除くと実質9人。何だか規模感も近いですね。最終的に権力を掌握する北条氏に近いか遠いかが命運を決したのと同じように、7人も2系統へ分類できます。象徴的なのは2012年の総裁選。この時は領袖の町村信孝氏が出馬したにもかかわらず安倍氏も立候補。その時の推薦人が以下の通りです。

町村氏を推薦……塩谷、高木、松野の3氏

安倍氏を推薦……下村、世耕の2氏

残る西村、萩生田両氏は経歴から「安倍系」とみなされます。

 折しも岸田首相は予想より約1ヶ月早い10日に内閣改造・自民党役員人事を行うと発表。安倍派からすれば態勢が整わないうちの人事となります。ああ見えて「政策より政局が好き」とされる岸田首相。「弱い領袖」すらいない安倍派の分裂を誘発するような手を打ってくるとの観測も。現在は自らの岸田派に加え党は副総裁に麻生派、幹事長に茂木派の領袖を据え、内閣の要である官房長官たる松野氏は上記のように「安倍派内非安倍系」です。

 かつての5大派閥のうち「大分裂」を経験していないのは現安倍派のみ。そこが強みでもあったのですが、「絶対エース」が欠けた今かつてない危機にさらされています。岸田さんは絶対口にはしませんが、最大派閥が割れてくれれば重畳と思っていない、はずがありません。

十文字学園女子大学非常勤講師

十文字学園女子大学非常勤講師。毎日新聞記者などを経て現在、日本ニュース時事能力検定協会監事などを務める。近著に『政治のしくみがイチからわかる本』『国際関係の基本がイチから分かる本』(いずれも日本実業出版社刊)など。

坂東太郎の最近の記事