Yahoo!ニュース

懐かしいのに進化中。ロングセラー駄菓子「クッピーラムネ」の秘密

大竹敏之名古屋ネタライター
カクダイ製菓のクッピーラムネ。スーパー、100円ショップ、子供用品店などで販売

「クッピーラムネ」「フーセンガム」「フィリックスガム」「アルファベットチョコレート」「ミレーフライ」「さくらんぼ餅」…。これらはすべて名古屋市西区で作られている駄菓子。名古屋は実は日本有数の駄菓子の生産地で、超高層ビルが立ち並ぶ名古屋駅からほんの徒歩15分くらいの明道町界隈にメーカーや問屋が集積しています。

中でも代表格がカクダイ製菓のクッピーラムネです。口にふくむとほろりとくずれて、ほのかな甘みと酸味がシュワッと広がりスゥ~ッととけていく。独特の食感や味わいに懐かしさを感じる人も多いんじゃないでしょうか。

創業99年の老舗メーカーが貫く開発当初からの製法

生地の仕込み作業。昔ながらの手作業の工程も少なくない。。日産最大4トンで、最も小さい4g入り小袋換算で100万袋相当
生地の仕込み作業。昔ながらの手作業の工程も少なくない。。日産最大4トンで、最も小さい4g入り小袋換算で100万袋相当

カクダイ製菓は大正8(1919)年に和菓子メーカーとして創業し、戦後まもなくラムネ製造に乗り出しました。現在、ラムネ専業メーカーとしては国内最大規模だといいます。

およそ70年ほど前から変わらないのが湿式(しっしき)製法という作り方です。

ラムネは口どけのよい湿式ラムネと、ぽりぽりと噛んで食べる乾式ラムネの2種類があり、うちはほとんどが湿式です。最近は乾式ラムネの方が商品の幅が広く、製造ラインを自動化しやすいため市場の大半を占め、湿式ラムネは全体の1割以下だと思います」と同社・相談役の阿部昭夫さん。

製造手順は生地をねり、型抜きし、乾燥させ、選別・梱包といたってシンプル。もちろん機械化はされていますが、手作業の工程も随所に残っています。

安全・安心志向に対応しベビー市場でも人気

昔ながらの手作業も大切にしながら懐かしい味を守っている…そんな風に感じますが、実は時代に合わせて材料の見直しも図っているといいます。

ベビー~幼児をより意識した「1才ごろからのクッピーラムネ」「無添加クッピーラムネピュア」
ベビー~幼児をより意識した「1才ごろからのクッピーラムネ」「無添加クッピーラムネピュア」

「クッピーラムネは離乳食後の赤ちゃんでも食べられ、ベビー市場でも人気があります。そのため、近年は特に安全・安心に配慮しています。かつては卵殻カルシウムを一部使用していましたが、一部のPB商品を除いて現在は不使用。レギュラー商品ではアレルギーの恐れのあるものは一切使っていません。2010年頃から着色料・香料を使用しない『1才ごろからのクッピーラムネ』を、昨年には着色料・香料・酸味料を使わない『無添加クッピーラムネピュア』も売り出しました」と総務課の藤井幸博さん。世の流れで安全・安心志向は必然的な方針とはいえ、「古くからのファンの方も多いので、原料を変えても『味が変わった』と言われないようにすることが苦心のしどころです」といいます。

口の中ですっととけるのが湿式ラムネの最大の魅力。近年はぽりぽりと噛む乾式ラムネが主流となっている中、この食感にも懐かしさを感じられる
口の中ですっととけるのが湿式ラムネの最大の魅力。近年はぽりぽりと噛む乾式ラムネが主流となっている中、この食感にも懐かしさを感じられる

実際のところどうなのか?と筆者も実食。いわれてみれば、甘味、酸味は記憶の中にある味よりも優しく自然な感じがしないでもない…とも思いましたが、子供の頃から慣れ親しんでいた味と大きな違いは感じませんでした。何より軽やかで爽やかな味と口どけのよさに、ついついくり返し手が伸びてしまいました。

コラボ商品も続々。販売店限定のオリジナルパッケージはレア度高し

さて、もうひとつの変化がパッケージです。実はこのところ、様々な施設やキャラクターなどとのコラボ商品が次々売り出されているのです。

最近では、ふなっしー、竹島水族館、中日ドラゴンズのマスコット・ドアラ、祭nine.(名古屋のイケメンアイドル、BOYS AND MENの弟分グループ)、東山動植物園がブリチキン。(名古屋発の人気居酒屋チェーン。近日発売予定)などのオリジナルパッケージ入りの商品が登場しています。

コラボ商品の数々。ドアラ版はナゴヤドームやドラゴンズショップ、ふなっしー版はふなっしーLANDと販売先も関連施設に限定されている。狙い目はほとんどのバージョンを取り扱っている東急ハンズ名古屋店
コラボ商品の数々。ドアラ版はナゴヤドームやドラゴンズショップ、ふなっしー版はふなっしーLANDと販売先も関連施設に限定されている。狙い目はほとんどのバージョンを取り扱っている東急ハンズ名古屋店

「キャラクタービジネスが盛んになったのはここ数年のことで、ぬいぐるみやバッグ、Tシャツ、文具など、ラムネとは関係なく、キャラクターのかわいらしさを活かした様々な商品が作られています。こうしたグッズ類については当社が企画しているのではなく、各方面から持ち込まれるものがほとんど。どれくらいの商品があるのか私たちでも把握しきれないほどです」と営業部の中島功次さん。

ぬいぐるみやバッグ、文具など、カクダイ製菓本社にズラリ並ぶキャラクターグッズ。現在は販売されていないレア物も多数
ぬいぐるみやバッグ、文具など、カクダイ製菓本社にズラリ並ぶキャラクターグッズ。現在は販売されていないレア物も多数

発売当初、ライバル商品も多く売り上げが伸び悩んでいた同社のラムネがブレイクしたのは、昭和38(1963)年に現在のうさぎとリスのキャラクターを起用したのがきっかけなのだとか。当時を知る相談役の大橋さんは「クッピーラムネがこんなに愛され続けているのはキャラクターのおかげ」といいます。ちなみに大功労者である2匹のキャラクターは、うさぎが「クッピー」、リスが「ラム」の愛称で通っていますが、公式の名前はついていないそうです

気づかないうちに進化し、活躍の場も広がっているクッピーラムネ。それでも愛され続けているのは、味もキャラクターも大きくは変わらず昔ながらのテイストが守られているからでしょう。名古屋が生んだ庶民派ロングセラー。口にふくめば、懐かしさとともに親しみやすい味わいが広がるはずです。

名古屋ネタライター

名古屋在住のフリーライター。名古屋メシと中日ドラゴンズをこよなく愛する。最新刊は『間違いだらけの名古屋めし』。2017年発行の『なごやじまん』は、当サイトに寄稿した「なぜ週刊ポスト『名古屋ぎらい』特集は組まれたのか?」をきっかけに書籍化したもの。著書は他に『サンデージャーナルのデータで解析!名古屋・愛知』『名古屋の酒場』『名古屋の喫茶店 完全版』『名古屋めし』『名古屋メン』『名古屋の商店街』『東海の和菓子名店』等がある。コンクリート造型師、浅野祥雲の研究をライフワークとし、“日本唯一の浅野祥雲研究家”を自称。作品の修復活動も主宰する。『コンクリート魂 浅野祥雲大全』はその研究の集大成的1冊。

大竹敏之の最近の記事