Yahoo!ニュース

2歳児マスク推奨問題、背景にある課題を改めて考える

大豆生田啓友玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授
(写真:イメージマート)

2歳児マスク推奨の発言が炎上

 保育所等において2歳以上のマスク着用を推奨するという見解が報道されると、その議論が紛糾した。この2歳児マスク推奨の背景には、保育所等でのオミクロン株の広がりがある。このオミクロン株が子どもにも感染しやすく、ワクチンを接種できない幼児への感染が拡大したことが大きな問題となった。保育所の休園が拡大し、子どもの預け先がなくなって仕事に出ることができない保護者が増加したことや子どもを介した感染の広がり等が問題の背景にある。しかし、この2歳児マスク推奨発言にはたくさんの反対意見があげられた。専門家のみならず保護者やタレント、一般の方など多くの反対意見が出されたのである。そうした声を受けて、その発言はトーンダウンすることとなった。

身体的な安全面の問題

 その反対意見の中で重要だったことの一つは、乳幼児への安全面についての問題の指摘であった。2歳未満については、これまでも日本小児医会からも「2歳未満のお子さんのマスク着用は危険」だと出されていた。今回、「2歳以上」とされていたのは、それを踏まえての発言であったのだろう。しかし、この2歳児マスク推奨の発言を受けた東京都医師会の定例記者会見において、小児科医の川上一恵理事は2歳以上へのマスク着用について、「2歳にマスクなんてとんでもないこと」と発言。その後の取材でも、幼児のマスク着用については「マスクをすると息苦しさを感じるのは、気道に圧がかかり十分な酸素が取り込めていないから。子どもは運動量も多く、心肺機能への負担が大きい。子どもは簡単に吐いてしまうので、マスクの中で吐いてちっ息する可能性もある」と危険性を指摘。その後も、医学的な観点からの安全面での課題への指摘がなされてきた。

乳幼児の発達にとってのマスク問題

 しかしここでは、特に保育の場からの問題に焦点を当てて話をしていきたい。保育の場では、マスクは悩ましい問題である。なぜなら、乳幼児の発達にとって、表情を通したコミュニケーションは非常に重要であることが指摘されているからだ。

 乳幼児は特に人の顔がとても好きである特性がある。乳幼児は相手の表情から感情を読み取ろうとする傾向があるのだ。つまり、ヒトの特性においてとても大切とされる、他者への「共感」が生まれることにつながる。また、乳幼児は大人が口をもぐもぐ動かして食べる動きを真似て、自分ももぐもぐして食べようとするなど、表情を通した模倣もあると言われる。そのため、常に相手の表情がマスクをして半分見えない状況が長期間続くことへの発達上の懸念があるのだ。ただし、表情で重要なのは口元だけではなく、目元が重要だとも言われている。だから、多くの保育士はマスクをせざるをえない状況の中でも、目で語ったり、言葉をゆっくりはっきり伝える、スキンシップや全身で表現するなどの工夫をしている。

 だが、子どももみんなマスクを着ける状況となれば、さらに他者とのコミュニケーションの障壁が増えることが大きく懸念される。そうでなくても、密になるな、食事中に会話をするな、などとも言われ、子どもの生活は大きく制限されている面がある。子どもは本来、密になることで(群れ遊びによって)育つのだ。大人だけでなく、子ども同士のかかわりが極めて重要である。その重要な時期に、2歳児マスク問題はさらに大きな課題を投げかけているのだ。

保育の場の課題

 そもそも、多くの方が指摘されたように、2歳児がマスクをし続けること自体に大きな無理がある。小さな子どもにかかわる経験がある大人であれば、誰でもが「それは無理」と感じたはずだ。まさに2歳前後は発達上イヤイヤ期とも呼ばれ、感情のコントロールが難しい時期でもある。これが、保育の場に求められるとしたら、どうなるだろう。そもそも、日本の保育所は世界的にみても超長時間保育を行っている国である。保育標準時間は11時間だ。そのように長時間、園で過ごす子どもたち。ずっと、マスクをすることが推奨されるとすれば、保育者はマスクをすることを嫌がる子どもたちにずっと、声をかけ、注意をしなければならなくなる。そうでなくても、保育者は毎日、感染が広がらないように定期的にアルコール消毒を行い、子ども同士で密が過剰にならないよう配慮をし、さらに自分が感染源にならないように配慮し続けている。それに加え、子どもにマスクをさせるように何度も声をかけなくてはならないのだ。想像できるだろうか。

 保育の場は子どもの安全に加え、子ども一人一人のよりよい育ちを保障する場でもある。だから、多くの保育者たちは子どもの存在を受容的・肯定的に受け止めてかかわろうとしている。それが、子どもの最善の利益を保障し、保育の質を担保する専門性だからだ。しかし、このような状況で、マスクのことまで指摘しながら一日を過ごす保育者が、穏やかにかかわり続けることは決して簡単ではない。そのことが、理解されているのだろうか。

子どもの視点の不在

 おそらく、多くの親たちからも反対の声があがったように、家庭にも大きなしわ寄せがくるだろう。親も園に行かせるにあたって子どもにマスクを着けなければいけないと必死にならざるをえないだろう。それが、子育てのストレスをどれほど高めることになるか。そうした家庭の状況も想像しただろうか。

 そもそも、2歳児マスク推奨は、子どもの最善の利益という視点を踏まえたものだったのか。もちろん、日本中でのオミクロン株の感染拡大を止めたいという問題意識からのものであることは理解できる。また、保育園の休園等で保護者が仕事に行けない状況への危機感も理解できる。しかし、そこに「子どもにとってはどうなのか」という「子どもの視点」はあったのか。乳幼児の身体的特性上、マスクをし続けることの苦しさ。また、この時期に重要な他者と健全にコミュニケーションすることを奪われること。十分に遊び、自分らしく自己発揮することが妨げられること。これは、子どもの基本的な権利、人権にかかわることではないだろうか。どこかで、それは「小さな子どものことだから」という意識が働いていなかったか。子どもの声を聴くことができれば、子どもは「マスクはしたくない。マスクをしないことを大人から叱られたくない」と言うだろう。だから、大人はいつも子どもの声を聴き、代弁することが必要なのだ。今回の一件で、多くの大人がそのことの声をあげたことは大きな希望でもあった。

背景にある「子ども・子育て」の課題

 さて、ここまで論じてきて、これは単なる2歳児マスク推奨をどう考えるかという問題ではなく、私たちの国や社会の「子ども・子育て」への意識の問題ではないかと考える。つまり、この国は次代を担う「子ども」のことを踏まえて、様々な政策を考えてきたかということである。また、子どものみならず、子どもを育てる家庭や保育の場を重視して政策を考えているかということである。わが国のGDP比における子ども・子育て関連の支出の低さはこれまでも指摘されてきたとおりである。虐待や貧困などわが国の子どもの問題には深刻な状況があることは言うまでもない。子育ての孤立化は大きな問題で、日本は子育てに冷たい社会だと言われ続けてきた。それが、親たちの子育ての大変さにもつながっている。

 また、保育・幼児教育への投資の低さもそうだ。保育の場は単なる労働支援の機能の場ではない。子どもの豊かな育ちを保障する場である。その保育の質はその後のその子の豊かな発達だけではなく、その国の経済への投資にもなると言われている。しかし、日本の保育の場は、世界的にみても超長時間保育、一人の保育者がみる子どもの人数(クラスサイズ)など、質的には十分な投資がなされていないことが指摘されている。それが保育者の疲弊感にもつながっている。コロナ禍にあって、日本の保育者の仕事が評価され、エッセンシャルワーカーなどと呼ばれるようになったのは一定の進歩だ。しかし、子どもの発達保障の場としての理解が十分とは言えない。

 この国が持続可能な社会を求めるためには、「こどもまんなか社会」を本気で目指すことにあると考える。子ども・子育てに冷たい国の社会の未来は明るくないだろう。2歳児マスク問題はそうしたわが国の子ども・子育ての課題を浮き彫りにしている。こども家庭庁創設に向けて、子どもの権利、子ども・子育てへの意識の高まりを期待したい。

玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授

専門は、保育学・乳幼児教育学。主に乳幼児期の教育・保育および子育て支援に関する質的な研究。 社会的活動としては、日本保育学会理事、乳幼児教育学会理事、こども環境学会理事、等がある。主著には、『「語り合い」で保育が変わる-子ども主体の保育をデザインする研修事例集』、『非認知能力を育てる あそびのレシピ 0~5歳児のあと伸びする力を高める』、『日本が誇る!ていねいな保育 0・1・2歳児のクラスの現場から』『21世紀型保育の探求-倉橋惣三を旅する』等がある。

大豆生田啓友の最近の記事