Yahoo!ニュース

16億件のパスワード流出、企業で出来る対策は?

大元隆志CISOアドバイザー
(ペイレスイメージズ/アフロ)

日経ビジネスに掲載された「スクープ パスワード16億件の流出を確認」という記事が大きな反響を集めている。

日経ビジネスによれば、ソニー、トヨタ自動車等の日本を代表する企業のIDとPWの一覧が、誰でもアクセスできるウェブサイトを通じて無料でダウンロード可能な状態に有るという。

■攻撃の手口

これらの情報は、元々サイバー攻撃者らが利用するインターネットの闇市場「ダークネット」に登録されていたもの。このダークネットに掲載された手法として、日経ビジネスでは、脆弱なECサイト等がID/PW盗難攻撃にあい、そこを利用していた大手企業のID/PWが流出したとしている。大手企業の社内のセキュリティが突破されたのではなく、全く関係のない「社外のサイト」が被害に合い、ID/PWが盗難されたのだ。

画像引用:日経ビジネス「スクープ解説 流出が空前規模に拡大した理由」より、メールアドレスとパスワードが漏洩した仕組み。
画像引用:日経ビジネス「スクープ解説 流出が空前規模に拡大した理由」より、メールアドレスとパスワードが漏洩した仕組み。

■企業としての防衛策

 今回の報道で、企業の情報セキュリティ担当者が考慮すべきことは「どの企業が何件流出していたか」という事実より、どういったサイトの利用に危険が有り、自社でそういった危険の有るサイトを利用していないか?を確認することが大切だ。

 企業の情報セキュリティ担当者が、同様の被害を予防する手段を紹介しよう。

 1) ID/PWの定期的な変更をアナウンスする

 今回の報道に有る通り、社員が普段利用している社外サイトがサイバー攻撃に合った場合等には、定期的なパスワード変更が最もコストが安く、効果の高い対策となる。パスワードが定期的に変更されているならば、万が一「過去のパスワード」が流出したとしても、被害に合うリスクは大きく低減される。

 2) 情報漏えい事故を起こしたクラウドサービスの利用状況を可視化する

 もう一歩踏み込んだ対策として、クラウドサービスの情報漏えい事故状況を分析し、利用者にパスワード変更を要求する予防策も有るので紹介しよう。

 筆者が普段クラウドサービスの脆弱性を診断する時に利用する「McAfee Skyhigh Security Cloud」といったCASBソリューションを利用すれば、クラウドサービスの利用上のリスクを分析することが可能になる。このSkyhigh Security Cloudによれば、現在、ダークネット等でID/PW等の情報が登録されている可能性の有るクラウドサービスは168個有り、過去に情報漏えい事故を起こしたクラウドサービスは237個存在する。こういったクラウドサービスには、Facebook、Twitter、Instagramといった利用者の多いSNS、Netflix等の有料サービスも含まれる。

Skyhigh Security Cloudによる、ダークネット等への情報流出元と推測されるクラウドサービス抽出画面
Skyhigh Security Cloudによる、ダークネット等への情報流出元と推測されるクラウドサービス抽出画面

 1)の方法では、全社員に対して「パスワード変更」を要求する物だが、2)の方法では「情報漏えいの疑いの有るサイト利用者」を特定した「パスワード変更依頼」が可能となるため、より強固なパスワードへの変更等、予防効果を高めることが出来る。

■個人でも出来る簡易チェック

 個人レベルでも出来る簡単なID/PW流出のチェック方法を紹介しよう。

 「haveibeenpwned.com」というサイトを利用して、流出の簡易チェックを行うことが可能だ。このサイトに訪問し、ユーザIDやメールアドレスを入力し「pwned」をクリックすると、流出状況が確認出来る。画面は「test@test.com」と入力した所。180個のサイトで公開され、1167個貼り付けられていることが解る。

ID/PWの流出簡易チェックサイト haveibeenpwned.com ユーザIDを入力すると漏洩状況がチェック出来る
ID/PWの流出簡易チェックサイト haveibeenpwned.com ユーザIDを入力すると漏洩状況がチェック出来る

 ※このサイトで0件と表示されたからといって、安全を保証するものではありません。

■日本の情報セキュリティ対策の課題

 今回、日経ビジネスという著名な媒体が報道したこと、16億件という数値が膨大で有ること、ソニー、トヨタ自動車といった著名な企業の情報が含まれていたこと、が重なり大きな話題となっているが、実のところ、こういったリストが存在すること自体は、セキュリティ関係者の間では古くから周知の事実で有った(※日経ビジネスのリストが存在するということではなく、ダークネット等で一般企業ドメインのID/PWが販売されていること)。

 サイバー攻撃はITの進化と共に、絶えず変化しており、数年前の常識と対策では防ぐことは出来ない。しかし、日本の多くの企業ではセキュリティ専門の人員が存在していることは珍しく、サイバー攻撃の変化に追随出来ていないのが実情だ。今回舞台になったのは社内の情報セキュリティでは無く「社外のウェブサイト」。企業の情報セキュリティ対策はクラウドやモバイルが浸透した今でも、「社内のセキュリティ対策」に目が向けられており、今回のようなケースが発生すること自体、認識されてもいなかった、というのが日本の情報セキュリティ対策の実情だろう。

 世界では、欧州のGDPRを始め企業の情報セキュリティマネジメントを強固にする流れが進んでいる。日本でも情報セキュリティの専任者を育成し、進化するサイバー攻撃に対応できる人材育成が今後のビジネス拡大に欠かせない要素となっていくだろう。

CISOアドバイザー

通信事業者用スパムメール対策、VoIP脆弱性診断等の経験を経て、現在は企業セキュリティの現状課題分析から対策ソリューションの検討、セキュリティトレーニング等企業経営におけるセキュリティ業務を幅広く支援。 ITやセキュリティの知識が無い人にセキュリティのリスクを解りやすく伝えます。 受賞歴:アカマイ社 ゼロトラストセキュリティアワード、マカフィー社 CASBパートナーオブ・ザ・イヤー等。所有資格:CISM、CISA、CDPSE、AWS SA Pro、CCSK、個人情報保護監査人、シニアモバイルシステムコンサルタント。書籍:『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』など著書多数。

大元隆志の最近の記事