Yahoo!ニュース

日経平均過去最高値突破記念、前回過去最高値を付けた1989年を振り返る

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 日経平均は22日に34年ぶりの過去最高値を更新した。それではその34年前がどのような時代であったのかを振り返ってみたい。

 1989年12月29日に当時の史上最高となる38957円44銭をザラ場中(寄り付きと引けの間の取引時間中)に付け、この日の終値は38915円87銭となり、終値での最高値を付けた。

 1986年頃から始まった地価や株価など資産価格の高騰はのちにバブルと呼ばれた。1985年のプラザ合意後の急激な円高に対処するための、度重なる利下げによる未曾有の金融緩和に加え、公共事業拡大による財政出動が要因となり、日本のバブルが発生したのである。

 金融緩和や円売り介入などから資金は余剰となり、それは設備投資には向かわず、株や土地に向かい典型的な資産インフレを引き起こした。円高対策のための日銀の金融緩和により、バブルを加速させる結果となった。

 1989年に入ると日銀は公定歩合を数度に渡り引き上げ、完全に金融引締策へと転向した。それにもかかわらず、バブルの勢いは年末まで続き、日経平均株価は、その年の大納会で過去最高値を付けたのである。

 日銀は5月に当時の政策金利である公定歩合を0.75%引上げて3.25%とし、10月には0.5%引上げて3.75%に、12月には0.5%引上げ4.25%としたのである。

 当時の日銀総裁は12月16日までが澄田智氏、12月17日からは平成の鬼平と呼ばれた三重野康氏が就任した。

 1989年1月8日から年号が平成に変わった。

 1989年といえば4月に消費税が初めて導入された年でもあった。

 総理大臣は1989年6月3日までは竹下登氏、8月10日までは宇野宗佑氏、8月10日以降は海部俊樹氏。

 1989年11月にはベルリンの壁が崩壊し、冷戦が終結するなど世界史の大きな転換点となった年でもあった。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事