Yahoo!ニュース

黒田日銀の10年間の成果として、株高を挙げるのはおかしい理由

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 4月8日で日銀の黒田総裁の任期が終了となる。これに合わせて2013年4月に日銀総裁に黒田氏が就任してからの10年間を総括するような記事も出てきている。

 黒田氏の10年間の功績として株価の上昇を挙げている人がいるが、これについては実はかなり疑問がある。

 現実として2013年4月末の日経平均株価は13,860円86銭、それが2023年4月5日は27,813円26銭となっている。確かに倍以上の上昇となっており、この10年間で日経平均株価が大きく上昇したことはたしかである。

 それではこの日経平均株価の上昇は、日銀の大胆な緩和策によってもたらされたものであろうか。

 2012年末にアベノミクスと呼ばれた政策が打ち出され、それによって急速な円高修正と株価の上昇が引き起こされた。このため、アベノミクスが日本の株価を浮揚させたように解説されることがある。確かに株価上昇のきっかけとはなった。しかし、その原動力はほかのところにあった。

 2012年に何があったかを思い出してほしい。そもそも株価が上昇していたのは日本だけではなく、欧米もそうであった。むしろ日本の株価の上昇のほうが遅れていたぐらいである。

 これはギリシャの財政悪化をきっかけとした欧州の信用不安が、2012年に入り後退し、正常化が意識されてのものであった。

 リスク回避による円高も起きており、その反動が生じ、アベノミクスをきっかけとして大きく動いたように見えたのである。例えアベノミクスがなかったとしても、円高修正は起こり、株価も上昇していたであろうことは容易に想像がつく。

 これはこちらからも説明が付く。

 2013年4月末に14,839.80となっていたある指標がある。これは2023年4月5日現在、33482.72となっている。これは他でもない米国株式市場の代表的な指標であるダウ平均株価である。こちらは2倍を大きく超える上昇となっている。こちらはすでに2012年あたりには上昇基調となっていた。

 日本の株価に大きな影響を与えるものは何であろうか。

 当然ながら日銀の金融政策によってのみ動くものではない。企業の足下の業績や先行きの見通しなどが総合されての日本という企業の価値を示すものではあるが、これに大きな影響を与えているものに米国株式市場の動向がある。日経平均の上げ下げの判断材料に米国株式市場は非常に大きな影響を与えることはご承知の通り。

 ということで、もし日銀の異次元緩和が米国株式市場の上昇の大きな要因となっていたというのであれば、黒田日銀の成果としても良いかもしれないが、それはさすがに無理があろう。

 とはいえ、日本の株価の上昇に対して、黒田日銀がまったく寄与していないとは言わない。ETFの大量買入も押し上げ要因となったと思うが、それもやや無理矢理感もあり、果たして功績といえるのかは甚だ疑問である。

 念の為、円安も黒田日銀の成果との見方がある。昨年10月21日のニューヨーク時間にドル円は一時151円94銭まで上昇したが(円安ドル高)、まさにこれは物価や金利に上昇圧力が加わっても頑として動こうとしなかった黒田日銀の成果(?)と呼べるものであろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事