Yahoo!ニュース

FRBは長期金利の2.5%を最終防衛ラインに?

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 ペロシ米下院議長が2日に台湾を訪問する見通しだと複数の米メディアが報じ、訪問に反対する中国との間で緊張が高まる地政学的リスクも意識され、1日の米10年債利回り(米長期金利)は2.57%に低下した。2日の東京時間では2.54%に低下した。

 米長期金利は2.5%が心理的な節目とされている。中立金利についてFOMC内で多少の意見の相違はあるが、平均的には2.25%~2.5%程度と想定されている。そして先月の利上げによって政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は2.25~2.50%となっていた。ここを下回ると典型的な長短金利逆転現象となる。

 これが意識されていたのかどうかはわからないが、地政学的リスクも加わって米長期金利に低下圧力が強まり相なタイミングで、FRB関係者がそれにブレーキを掛けた格好となった、

 サンフランシスコ連銀のデーリー総裁の発言で、同総裁は約40年ぶりの高インフレとの闘いはほぼ完了の状況から「ほど遠い」とコメント。シカゴ連銀のエバンス総裁は物価圧力抑制のため来年も利上げを続ける必要性があるとの見解を示唆した。週末にはミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が中銀目標の達成には「長い道のりがある」との認識を示した(3日付ブルームバーグ)。

 セントルイス連銀のブラード総裁は2日、FRBが米経済にリセッション(景気後退)を引き起こさずに高インフレを抑制できるとの認識を示していた。「政策金利の急速な引き上げと量的引き締めの開始で対応している」と説明していた(3日付ブルームバーグ)。

 クリーブランド連銀のメスター総裁は、インフレの制御が「健全な経済の基本部分」であるため、米金融当局はそれにコミットしていると述べた(3日付ブルームバーグ)。

 これにより米長期金利の2.5%割れはひとまず回避され、2.5%近辺がいったんボトムとして認識される可能性がある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事