Yahoo!ニュース

今回の株価の急激な調整は2003年の債券のVaRショックなどと類似か

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 2月5日に米国株式市場で、ダウ平均は一時1597ドル安となり、取引時間中として過去最大の下げ幅となり、引け値も1175ドル安となって引け値の前日比でも過去最大の下げ幅を記録した。これを受けて6日の東京株式市場で日経平均が一時1600円以上下落するなど大きな下げ幅となった。

 5日のダウ平均の大きな下落のきっかけは、米国の長期金利とされる。2月2日に発表された米雇用統計で平均時給が高い伸びとなったことから、FRBの利上げペースの加速観測が強まり、2日の米10年債利回りは一時2.85%と2014年1月以来の水準に上昇した。しかし、5日の米10年債利回りはダウ平均の急落で2.70%に低下しており、あくまで米長期金利はひとつのきっかけに過ぎなかったようにも思われる。

 米長期金利が上昇してきたといってもまだ3%にも達してはおらず、この程度の金利上昇が急速に景気を冷やすといったことも考えづらい。また、FRBが年3回としている利上げを4回とする可能性もないとはいえないが、パウエル議長となっても慎重姿勢に大きな変化はないと思われ、物価が予想以上に上昇ピッチを早めない限り、利上げ加速はあくまで市場の思惑と見ざるを得ない。

 今回の米国株式市場の大幅調整の要因のひとつとして、ボラティリティインデックス(VIX)の空売りの解消なども指摘されている。たしかに米株はボラティリティが低い状態でじりじりと上昇していたことも確かで、その反動が一時的に起きた可能性がある。

 ダウ平均は2009年あたりを起点とし、じりじりと上昇を続け、2016年初あたりから上昇ピッチを加速させてきた。ナスダックの7000ポイント台という節目を抜いてきたことなども意識されてか、利益確定売りなどに押されやすい局面に転じ、そのタイミングで大きな価格変動が起きて、このようなポジション調整に出た可能性がある。

 それで思い出されるのが、2003年6月の日本の債券市場でのVaRショックと呼ばれた急落である。上昇の期間に違いはあったものの、債券相場は1日あたりの値幅も限られながらも、じりじりと高値を更新し続けた。6月11日に10年債0.430%とそれぞれ過去最低利回りを記録した。

 この相場上昇過程において、目立ったのが都市銀行の一角や地銀を含めた銀行主体の債券買いであった。銀行などがポジションのリスク管理に使っているバリュー・アット・リスク(VaR)の仕組み上、変動値幅が少ないことでそのリスク許容度がかなり広がりをみせていた。つまりこの際もボラティリティが極度に低下していた。その反動によって債券相場は急落(長期金利は上昇)したのである。これがVaRショックと呼ばれた債券相場の急落であった。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事