Yahoo!ニュース

世界最高GKは誰か? 元バルサGKのメンタルマネジメント

小宮良之スポーツライター・小説家
バルサのGKは失点を恐れない!(写真:ロイター/アフロ)

 世界最高のゴールキーパーたちは、どんな準備をして戦いに挑んでいるのだろう?

 昨今、世界最高のGKと言えば、テア・シュテーゲン(バルサ)、ヤン・オブラク(アトレティコ)、マヌエル・ノイアー(バイエルン)、ティボー・クルトワ(チェルシー)、ダビド・デ・ヘア(マンチェスター・U)、ルイ・パトリシオ(スポルティング・リスボン)らになるだろうか。イケル・カシージャス(ポルト)、ジャンルイジ・ブッフォン(ユベントス)の二人は殿堂入り。ケパ・アリサバラガ(ビルバオ)、ジャンルイジ・ドンナルンマ(ACミラン)の若手二人が、時代を背負うGKと言えるだろう。

 世界中に、様々なスタイルのGKがいる。なにをもって最高とするか、評価は分かれる。例えば、守備エリアが広く、ディフェンダーの一人のようにプレーできるGK。あるいは、ゴールラインで際立ったディフェンスをするGK。リオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウドがまったく違うアタッカーであるように、誰を最高とするかは難しい。

 一つ言えるのは、優れたGKはメンタルマネジメントに長じているという点だ。

GKは孤独を制せられるか

 ゴールマウスに立つ。それは責任感と一種の孤独を示している。他の選手のように後ろをカバーする選手はいない。自分が抜かれたら、即失点。最悪の事態が待つ。手を使えるのはアドバンテージだが、唯一手を使えることによって、フィールドプレーヤーとは一線が引かれ、孤独な立場にある。理解されない、そういう部分を抱えざるを得ないポジションだ。

 だからこそ、メンタルが重要になる。

 昨年末、自ら現役から退く意思を表明したビクトール・バルデスは、メンタルマネジメントを確立したGKだった。

バルデスのメンタルマネジメント

 バルデスは、ジョゼップ・グアルディオラが率いたバルサ最強時代のGKとして名を馳せている。6度のラ・リーガ優勝、3度のUEFAチャンピオンズリーグ優勝、2度のクラブワールドカップ優勝。また、サモーラ賞(ラ・リーガ最優秀GK賞)を5度も受賞した。守備範囲が広く、ビルドアップにも参加し、強気なセービングを見せるなど、「バルサが生んだ至高のGK」と言われた。

 1対1でバルデスが滅法強かったのは、アタッカーとの対峙において心理的に優位に立っていたからと言われる。

 バルデスのメンタルマネジメントは特筆に値する。その人生との向き合い方は、一般人にも大いに参考になるだろう。

プレッシャーが生まれる論理

 重圧は失敗する恐れから来るものだが、バルデスは"それがどこから生まれるのか”をとことん突き詰めていた。順を追って、心の流れを解析している。

1.希望

 ↓

2.目標

 ↓

3.計画

 ↓

4.不透明性

 ↓

5.恐怖

 ↓

6.重圧

 ↓

7.不安

 

「人は望みを叶えるために、まずは目標を掲げるものだ」とバルデスは持論を展開している。

「そして目標は将来に向けた計画になるわけだが、未来に向けた事項であるだけに、100%はコントロールできない。そのために不透明性が生まれる。"分からない"ということは不信感につながり、恐怖となる。"計画が成し遂げられないのでは"、"希望は完結しないのではないか"という恐れが、重くのしかかる。もし失敗したら、周りを失望させてしまう、と臆する。それが重圧となって不安を増幅させる。そして心の不安定さが本当に失敗を生み出すのだ」

 バルデスはその論理を立てた上で、負の連鎖を断ち切るメソッドを"発明"した。その心理マネジメントは8つの手順で行われる。

重圧を克服するセオリー

1.目標への道筋をデザインする

2.人生を謙虚に捉え、簡略化する

3.健康的習慣を身につける

4.練習、練習、練習

5."自分のかご"を満たす

6.大事な瞬間を思い描く(可視化する)

7.大事な瞬間にのんびりと無関心に向き合う

8.成功するマネジメントと新たな目標の設定

 希望や目標に向けた道筋を作る、というのは一つのセオリーだが、十分に明確になっていないケースは多い。念じるだけでは、数日もすれば大志も薄れる。そのデザインがしっかりできたら、人生を簡略的に慎ましく捉えること。バルデスの場合は、妻との密な関係を保つことで、周りの流れに自分を見失わず、"小さな荷物"で生きていけたという。重い荷物はなるべく担ぐべきではない。

 もっとも、目的を成し遂げるには削除できない荷物があって、そのときは必ず自問自答する。担ぐべきものは担ぐ。一方で、健康的な生活を心がける。生活を乱さず、例えば食事は節制し、プロの振る舞いをする。これはグアルディオラの忠告が大きかった。

「フットボールに心を浸せ。試合をたくさん観て、相手選手の研究をする。そうすれば、フットボーラーとして率直に自分と向き合い、もっと優れた選手になれる」

 整然とした生活をすることで、いざ試合でも同じ力を出すことができるようになる。

成功するGKとは

「成功するGKと失敗するGKの違いがあるとするなら、わずか0.1秒の判断にある。たった一つの動作がプレーを決する。だからこそ、日頃から人生を整えておく必要がある」

 バルデスはその心構えを語るが、練習なくしてはなにを言っても始まらない。トレーニングは基本だ。練習は裏切らない。バルデスの練習における熱心さと規律正しさは、多くのGKの中でも抜きん出ていた。

 そして、自分のかごを満たす、という項目については丁寧な説明が必要だろう。端的に言えば、資産、親友、息子、ペットなど自分を安心させてくれる存在を指す。あるいは宗教のように自分を救済してくれる事柄なら、人それぞれなんでもいい。しかし、それのみに没頭しないこと。サッカー選手であること以外にある、"失敗したときの避難場所"と位置づける。行動で避難を表現するのも一つで、バルデスの場合、コーヒーとウィンドサーフィンをたしなむ瞬間だった。

「日曜の試合のあと、月曜に海に出る。すると、どれだけ試合が重要であってもその重みは薄れ、自分がリセットできるのさ」

 バルデスは語っているが、スイッチを切れなかったら、人間は厳しい挑戦を続けられない。

根性論の限界

 大事な瞬間を思い描き、のんびりと無関心に向き合う、という行為は意外に聞こえるはずだ。"自分はできる"と自らを奮い立たせ、高揚させるメンタルトレーニングが一般的だろう。それが効果をもたらす場合もあるが、バルデスは真っ向から否定する。自分に対して圧をかける行為は、普段の動きを鈍らせる結果にしかならない。

「集中しろ! 負けたら死ぬつもりでやれ!」

 定石通りの監督の叱咤を、バルデスはむしろ毛嫌いしている。彼には、"練習こそがすべてで、そこで培ったもの以外のものは出せない"という割り切りがあった。逆に言えば、練習にその身を捧げ、試合はいかに練習通りやれるかを目指している。それ故、集中するのは当然のことで、ことさら強調されるべきではない。負けたら、と考えることは混乱を意味し、死ぬ気で、という言葉はもはや論理の破綻なのだ。

失敗をイメージするマネジメント

 そこで、彼はのんびりと無関心に、という逆の心理的アプローチをしている。例えば、あの1対1をなぜ止められたのか? 彼はその問いにこう答えている。

「大事な瞬間に恐れをなしている自分を、あえて想像していたのさ」

 説明を補足すると、"事前に恐れている自分を目にしていたことで、肝心の場面で心に動揺が起きず、冷静に対処できた"ということだ。

 客観的な視点を失わず、苦しんでいる自分を第三者として直視することで、思考停止を回避できる。試合には全力で向かう。しかしそのときに生じる力みは不要で、リラックスした状態が最も力を出せる。

 たしかに、ワールドクラスのGKは激昂する場面が少ない。凛とした静けさを持つ。誰彼構わず感情をぶつけ、ビッグセーブに得意満面というGKは残念ながら二流だろう。なぜなら、心の動きが出た瞬間にプレーは止まる。意外かもしれないが、GKこそ次のアクションに備える集中力の持続が必要で、その場に心を留めてはならない。

 王たるGKは、静寂と同義である。

 世界最高のGKは誰だろうか?

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事