Yahoo!ニュース

諦めない粘りと、負けられない執念と。霞ヶ浦対多賀、白熱の好ゲーム――100回記念大会・茨城

川端康生フリーライター

試合を引き締めた守備

 見応えのある熱戦だった。2度先行し、2度追いつき、最後はサヨナラ。引き締まった好ゲームだった。

 先行したのは霞ヶ浦。初回、森田のライトオーバー3塁打、小儀のレフト前タイムリーで先制。さらに盗塁、バントなど相手に圧力をかけ、押し出しで2点目も奪った。

 昨秋、準優勝と関東大会ベスト8。今春も4強。この夏の「有力候補」らしく、卒のない先制攻撃だった。

 その後、試合は膠着する。霞ヶ浦の中田、多賀の有馬の好投でスコアボードには「0」の列。それでも見応えはあった。両チームの選手たちが素晴らしい守備を披露し続けたからだ。

 4回表、霞ヶ浦の菅野がベンチ前のファウルフライをスライディングキャッチすれば、その裏、今度は多賀のライト、志田がフェンス際のフライをやはりスライディングキャッチ。どちらも勇敢で、なおかつ高いスキルのプレーだった。

 志田は、その直後にも今度はフェアグランドでホームラン級の大飛球をキャッチ。とにかく守備で、両チームのベンチ、応援スタンド、そしてネット裏の高校野球ファンが沸く。それほどに好プレーが相次いだ。

 派手なファインプレーだけではない。たとえば両チームのセカンド、霞ヶ浦の小儀と多賀の秋山。ランナーを置いて一つ間違えば失点につながる場面で、難しい打球を、さりげなくさばいた。あまりにさりげないから、難しい打球に見えないほど、二人の守備力は絶品だった。

 特に秋山。この試合、いくつ好プレーをしたか。惚れ惚れするほどいい守備だった。

気迫がぶつかり合った

 試合が動いたのは6回表。霞ヶ浦の中田はどこか痛めただろうか。突然、バランスを崩した。2つの四球で2死1、2塁。マウンドを福浦に譲った。

 その代わり端を多賀の4番・篠崎が叩く。右中間を深々と破るスリーベース。二人のランナーが帰って2対2。試合を振り出しに戻した。

 多賀の同点劇を導いたエース有馬の粘投にも触れないわけにはいかない。初回、2点を失い、その後も霞ヶ浦の巧みな攻撃に楽をできるイニングはなかった。しかし丁寧だった。ストレート、カーブ、スライダー。低めにコントロールし続けた。

 しかも、そのピッチングには迫力があった。1回戦、麻生戦では延長12回154球。2回戦、水戸工戦でも150球。疲れていないはずはない。事実、中盤以降は明らかに重そうだった。そんな身体を気力で奮い立たせながら、一球一球、キャッチャーの井上に向かって投げ込んだ。

 しかし7回、そんな有馬が打たれる。

 森田のセーフティバントでリズムを乱され、続く打者は小儀。小林が「低く、低く」と一生懸命に構えていた。だが、制球はもうままならなかったのだろう。ストレートは高めに浮いた。相手も悪かった。次の瞬間、好打者にして長距離砲の小儀のバットから放たれたボールはレフトスタンドに弾んでいた。霞が関、再び2点のリード。

 正直に言えば、この時点で再び競りかけるのは難しいかなと思った。霞が関の2番手・福浦の調子が上り調子だったからだ。球速は130キロ台後半を連発。コントロールもよくなっていた。残るは2イニングのみ。2点はセーフティリードにも見えた。

 ところが、多賀の粘りは終わっていなかった。8回、小林、平山が連続出塁、1死1、2塁のチャンスを作ったのだ。

 ここからは気持ちと気持ちのぶつかり合いになった。多賀の気迫に、マウンドの福浦が雄叫びを上げながら立ち向かう。スピード表示は140キロに達した。そんな熱投に、同点打を放っている篠崎がフルスイングで応える。

 まずは福浦が打ち取った。篠崎を内野フライに仕留めて雄叫びが響く。しかし5番・志田。今度は打ち返した。センター前。3塁ランナーに続き、セカンドから平山がコーチの制止をものともせず突っ込み、ホームベースに猛然と滑り込んだ。セーフ。4対4。追いついた。多賀の尽きない気力に感動した。

見応えのある熱戦だった

 それでも霞ヶ浦はここで負けるわけにはいかなかった。

 9回、森田が粘った末にセンター前へ運び、出塁。すぐさまセカンドへスチールを敢行する。

 相手の嫌なことをやる。それも積極的にやる。Aシードのチーム力は伊達ではない。続く小儀は打ち取られた。しかし、ランナーが2塁にいる。迎え入れればこの接戦に決着をつけられる。そして、この先へ勝ち進んでいける。

 4番菅野の打球は快音ではなかった。だが、打球は1、2塁間をゴロで抜けていった。3塁を回った森田がホームベースを踏みしめたときには、1塁側ベンチからガッツポーズの選手たちが駆け出していた。

 そんなホームベースの後ろ、バックネットの前に有馬がいた。バックホームに備えて、捕手のカバーに走っていたのだ。得点を入れられれば、それはサヨナラ決勝点。ボールが逸れようが、もう次のプレーはない。それでも身体にしみ込んだ野球の動き、投手の、高校球児の本能は、重い身体を所定のポジションに運んだ。

 そしてゲームセット。ただ立ち尽くすのみ。勝者と敗者はこうして分かれた。

 霞ヶ浦は1年前、悔しい敗戦を経験した。9対10だった。甲子園に指がかかっていた。勝っていても不思議ではないゲームだった。

 あれからの1年、いや霞ヶ浦に関して言えば、その前にも繰り返し味わってきた悔しい負けと、それからの時間。強いチームが培われるための経験と歴史もあった。

 だから――2度追いつかれる苦しい試合だった。足元をすくわれてもおかしくない展開だった。それでもサヨナラ勝ち。積み重ねてきた伝統の上に、この熱戦と勝利はあったのだと思う。

 そして、また次の熱戦へ。霞ヶ浦ナインは戦いをまだ続けることができる。

 最後にもう一度、多賀高校。

 2度先行され、2度追いつき、最後に力尽きたが、最後の最後まで精魂のこもった野球を、ベンチも含めた全員でやり続けた。負けた悔しさはどうしようもないが、それを上回る清々しさがあるのではないか。

 本当に見応えのあるナイスゲームだった。

フリーライター

1965年生まれ。早稲田大学中退後、『週刊宝石』にて経済を中心に社会、芸能、スポーツなどを取材。1990年以後はスポーツ誌を中心に一般誌、ビジネス誌などで執筆。著書に『冒険者たち』(学研)、『星屑たち』(双葉社)、『日韓ワールドカップの覚書』(講談社)、『東京マラソンの舞台裏』(枻出版)など。

誰がパスをつなぐのか

税込330円/月初月無料投稿頻度:隔週1回程度(不定期)

日本サッカーの「過去」を振り返り、「現在」を検証し、そして「未来」を模索します。フォーカスを当てるのは「ピッチの中」から「スタジアムの外」、さらには「経営」や「地域」「文化」まで。「日本サッカー」について共に考え、語り尽くしましょう。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

川端康生の最近の記事