Yahoo!ニュース

NTTドコモ、今夏までにネットワーク品質の改善を約束 石川 温の「スマホ業界新聞」Vol.514

石川温ケータイ/スマホジャーナリスト

--------------------------------------------------------------------------------------

石川 温の「スマホ業界新聞」

2023/05/06(vol.514)

--------------------------------------------------------------------------------------

《目次》

1.NTTドコモ、今夏までにネットワーク品質の改善を約束

----なぜ、他社よりも5G展開が遅れてしまったのか

2. NTT東西が4月3日発生の通信障害について原因と対策を発表

----マルチキャスト受信からの「特定条件」によって加入者収容装置が再起動

3.PayPayが8月1日より他社クレジットカードの決済を停止

----大盤振る舞いから黒字化に向けた回収期に突入

4.今週のリリース&ニュース

5.編集後記

--------------------------------------------------------------------------------------

1.NTTドコモ、今夏までにネットワーク品質の改善を約束

----なぜ、他社よりも5G展開が遅れてしまったのか

--------------------------------------------------------------------------------------

NTTドコモは4月26日、ネットワーク戦略に関する説明会を開催した。

「ネットワーク戦略」というとポジティブに聞こえるが、要はここ最近、ネット上で不満の声が上がっている、ターミナル駅周辺での「データが流れてこない」という通信品質の改善に向けた取り組みが明かされた。

NTTドコモでは5G展開の過渡期における課題として「トラヒックの増大」「再開発等によるエリア変動」「瞬速5G基地局設置場所の確保」「特定の周波数が逼迫」という原因を挙げた。

JR渋谷駅などは再開発が進み、基地局が撤去されたり、新しいビルが建設されており、人流が変動している。また、屋内などでは800MHzがつながりやすくなるため、トラヒックが集中してしまい、逼迫するという。NTTドコモでは瞬速5G基地局を展開してトラフィックを5Gに流すような設計を試みているが、いまのところ、あまり上手くいっていないようだ。

ソフトバンクやKDDIを見ていると、例えば、Massive MIMOを4Gのころから、ワイヤレスシティプランニングやUQコミュニケーションズが提供。さらに4Gの周波数帯に余裕があるため、DSSといった4Gの周波数帯に5Gを混ぜる技術によって、5Gエリアの広がりを出している印象がある。

かつて、NTTドコモは4Gの周波数転用に対して「なんちゃって5Gでは優良誤認につながりかねない」と慎重な態度を見せていた。結局、周波数転用をすることになるのだが、郊外などトラヒックの少ないところに限っているようで、思うように転用できてないと思われる。

ソフトバンクを見ていると、エリクソンやかつてはファーウェイといった海外ベンダーとメインに付き合っていることもあり、海外の技術トレンドや運用ノウハウをうまいこと取り込めている印象がある。

また、KDDIのネットワークセンターを取材すると、巨大なモニターにSNSのリアルなつぶやきが表示されており、自社だけでなく他社のユーザーがどういったネットワーク品質に対する不満を述べているか、つぶさに確認できるようになっている。

この記事は有料です。
石川 温の「スマホ業界新聞」のバックナンバーをお申し込みください。

ケータイ/スマホジャーナリスト

日経ホーム出版社(現日経BP社)に入社後、日経TRENDY編集記者としてケータイ業界などを取材し、2003年に独立。現在は国内キャリアやメーカーだけでなく、グーグルやアップル、海外メーカーなども取材する。日経新聞電子版にて「モバイルの達人」を連載中。ニコニコチャンネルでメルマガ「スマホ業界新聞」を配信。近著に『これからの5Gビジネス』(エムディーエムコーポレーション刊)がある。

石川温の最近の記事