Yahoo!ニュース

ケーキは誰が買っているのか…ケーキへの支出傾向をさぐる(2022年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
クリスマスの主役はケーキ。どのような属性が買っているのか(画像:素材工場)

12月になると街中を彩り甘い香りを覚えさせるクリスマス向けのケーキ達。ケーキは具体的にどのような属性の人が買っているのか。総務省統計局の「家計調査」から検証する。

「家計調査」では該当する品目分類として「ケーキ」そのものが確認できる。その項目が指す具体的内容は説明によると次の通り。

●ケーキ

原則として、小麦粉をスポンジ状、タルト状に焼きあげ、それに生クリーム、果物などを飾ったもの。

 〇ショートケーキ、モンブラン、チーズケーキ、サバラン

 ×バームクーヘン、パウンドケーキ、アップルパイ→「他の洋菓子」

バームクーヘンなどもクリスマスケーキとして用いられる場合があるかもしれないが、「他の洋菓子」にはエクレアやシュークリーム、ババロア、スイートポテト、ムースなど多様な洋菓子が該当するため、クリスマス向けのケーキの傾向を推し量るのには適していない。クリスマス用としてクッキーなどの洋菓子が用いられることもあるが(「ビスケット」が該当)、そもそもケーキではないので除外する。

「家計調査」では日次の支出額の動向は二人以上世帯のみで確認できる。その支出額動向を見ると次の通りで、多くの人が想像している通りクリスマスイブとその前後にもっとも支出額が高くなる=購入されているのが分かる。

↑ 二人以上世帯における平均支出額(ケーキ、日次、円)(2021年11月~2022年3月)
↑ 二人以上世帯における平均支出額(ケーキ、日次、円)(2021年11月~2022年3月)

ひな祭りの3月3日にもお祝い用のケーキが買われているようでやや高めの値が出ている。もっともクリスマスイブの12月24日をピークとする12月23日~25日には、通常の日と比べて非常に大きな額の支出が生じている。それだけ多くの人がクリスマスケーキを買っている次第ではある。

それでは具体的にいくつかの属性別に区分し、どのような層がケーキを買っているのか、その実情を見ていく。支出額を詳しく確認できるのは年ベースのみなので、まずは二人以上世帯(原則夫婦世帯)における、2021年の年間における「ケーキ」に対する支出額と購入頻度を示したのが次のグラフ。

あくまでも年ベースでの値なのでクリスマス向けのケーキの購入傾向とはそのまま結びつくわけではないが、日々ケーキを食べる状況も考えにくいので(イベント的な場面はひな祭りぐらいで、あとは家族構成員の誕生日があるぐらいだろうか)、おおよそクリスマス向けのケーキの購入動向と連動していると見てもよいだろう。

↑ 二人以上世帯における支出額と購入頻度(ケーキ、年間、世帯主年齢階層別)(2021年)
↑ 二人以上世帯における支出額と購入頻度(ケーキ、年間、世帯主年齢階層別)(2021年)

↑ 二人以上世帯における支出額と購入頻度(ケーキ、年間、世帯年収別)(2021年)
↑ 二人以上世帯における支出額と購入頻度(ケーキ、年間、世帯年収別)(2021年)

年齢階層別ではケーキへの支出額は30歳以下が一番高く、それより年上になると低くなる傾向がある。購入頻度は40代がピークで、50代以降では落ちていく。30代から40代でピークが生じているのは、子供がいる世帯でケーキがよく買われるからだろうか。

世帯年収別では一部階層でイレギュラーが生じているものの、おおよそきれいな形で高世帯年収の世帯ほど支出額・購入頻度が高くなる傾向が見られる。可処分所得に余裕があるため、クリスマスに限らず普段から、ちょっとしたイベントが生じた時にもケーキを購入するようになるのだろう。

単身世帯は次の通りとなる。

↑ 単身世帯における支出額(ケーキ、年間、世帯主年齢階層別、円)(2021年)
↑ 単身世帯における支出額(ケーキ、年間、世帯主年齢階層別、円)(2021年)

↑ 単身世帯における支出額(ケーキ、年間、世帯年収別、円)(2021年)
↑ 単身世帯における支出額(ケーキ、年間、世帯年収別、円)(2021年)

年齢階層別では35~59歳が一番支出額は高く、60歳以上だけでなく34歳以下もそれよりやや低め。女性は男性の数割増しの額を支出しており、女性のケーキ好きな実情が確認できる。恐らくはクリスマス向けのケーキも、単身世帯の女性は男性よりもはるかに多くの割合で買い求めているのだろう。

世帯年収別も二人以上世帯とおおよそ同じように、高世帯年収ほど支出額も高くなる(ややばらつきがあるが)。世帯年収が低い階層は、高齢層が多いのも影響しているのだろう。

年ベースの動向のためにクリスマス向けケーキに限ったものとは断言できないが、おおよそケーキは高世帯年収・若年層ほど買い求める傾向があるようだ。元々洋菓子は高齢層ではあまり好まれない傾向があるのに加え、子供も独立して世帯を出ている、あるいは同居していても知人などとパーティーを楽しむ機会が多いことから、自宅でケーキを囲むのは望まれない可能性が高いことを考えると、当然の結果には違いない。

■関連記事:

【ロールケーキの効用か?「スイーツがおいしいと思うコンビニは?」ランキング】

【チョコレートが一番買われているのはどの地域か、その実情をさぐる(2022年分析版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事