Yahoo!ニュース

売れ行き不振は前世紀から…百貨店やスーパーの売上高の推移をさぐる(2022年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
今も百貨店は憧れの場所には違いないが(写真:アフロ)

・百貨店やスーパーの売上額は1990~1991年がピーク。それ以降売上は減少。

・飲食料品は売上の減少幅は小さいが、住関品や衣料品は約5~10年のサイクルで大幅な減少を示している。

・消費税率の引き上げ時には大きな駆け込み需要による売上増と、その反動が生じた。

・2020年は新型コロナウイルス流行の影響で内食特需による売上増を得た飲食料品以外で大きな減少。

低迷続く衣料品と住関品

かつては憧れの場所、特に子供にとっては一日中いても飽きない場所だった百貨店やスーパー(※)だが、今やその勢い、商品やサービスに対するきらびやかさは見られない。需要や流通の大きな変化で相対的立ち位置を後退させているからだ。しかしそれでも多彩な商品が一堂に会する、言葉通り「百貨」が集まるこれらの店舗には、不思議な魅力を感じさせる。その店舗の営業業績の実情について、経済産業省・商業動態統計調査の発表結果を用い、確認をしていく。

その年次動向だが、現時点では年ベースで2021年分までの値が公開されている。

↑ 百貨店・スーパーの売上額(年ベース、前年比、既存店、主要分野別)
↑ 百貨店・スーパーの売上額(年ベース、前年比、既存店、主要分野別)

箇条書きにグラフから読み取れる動向を記すと次の通りとなる。

・1990~1991年がピークで、あとは下降、ほぼ前年比マイナスを継続している(売上額は減少の一途をたどっている)。

・飲食料品は他分野と比べれば下げ幅が小さい(おおよそマイナス5%未満に収まっている)。

・住関品や衣料品は1992~1993年の低迷時期を皮切りに、約5~10年のサイクルで大幅な減少を示している。

・衣料品は特に下げ幅が大きい。住関品も同様の傾向を見せていたが、2009年をピークとする下落期では衣料品の下げ方が著しい。リーマンショックは高額商品が多い衣料品に大きな影響を与えたように見える。

・衣料品、食堂・喫茶の2008~2009年の下げ幅はこれまでのパターンを逸脱するほどのもの。

・2009年は全分野でマイナス、2010年もマイナスだが、下げ幅は縮小(売上高の前年比における絶対額がマイナスであることに違いはなし)。

・2011年は震災の影響にもかかわらず、年ベースでは総売上・衣料品・飲食料品で下げ幅を縮小している。

・ここ数年では飲食料品は堅調だったが失速、衣料品の下げ幅は大きなものに。住関品はプラス圏への動きも見られるようになり、飲食料品とともに売上総計を支える形に。

・2020年は新型コロナウイルス流行の影響で内食特需による売上増を得た飲食料品以外は大きく下げる。特に多くの店が休業に追い込まれた食堂・喫茶の下げ方が著しい。2021年にはその反動が生じているが、わずかなプラスにとどまっており、売上額そのものは2020年時点の値とさほど変わっていない実情が確認できる。

これらの動向からは、百貨店・スーパーの低迷は昨日今日に始まった話ではなく、1990年前半以降継続中の問題であることが分かる。特に住関品・衣料品は1990年代後半以降、2004~2005年の好景気をのぞけばおおよそ前年比マイナス3%から6%の範囲で低迷した状態がしばらく続き、両分野が深刻な状況にあることが見て取れる。ただしここ数年では住関品も復調の気配が見られるのが幸いか。

2007年から始まる金融危機、さらに2008年のリーマンショックによる景気後退が原因の売上高の減少ぶりは、少なくとも1988年以降において類を見ないほどのもの。2010年に入って下げ幅はようやく縮小の雰囲気が見え始めたが、2011年の震災で再び頭打ち、そして2012年以降はようやく復調の気配が感じられる。2020年からの新型コロナウイルスの流行がすべてを吹き飛ばした感はあるが。

また、注目したいのは「食堂・喫茶」。金額が小さく、他の分野よりも直接客足に影響されやすい分野だが、こちらも衣料品同様の大きな下げが生じている。理由の一つは顧客の消費性向の変化(外食離れ)があるが、それと同時に店舗そのものへの来客数が大幅に減少している可能性を示唆している。実際、来客数の変動が店舗に併設・内包されている外食店の売上にも大きな影響を及ぼすことは、外食チェーン店の月次営業報告でも時折言及されるほどである。2020年の下げ方は来客数の減少に加え、店舗そのものが休業するケースが多かったのも要因だが。

消費税率改定で生じる大きな動き

消費税率の改定など滅多なことではなく、そのために百貨店・スーパーの売上にも大きな影響が生じている。そこで2019年9月と10月の売上前年当月比を抽出したのが次のグラフ。

↑ 百貨店・スーパーの売上額(月ベース、前年比、既存店、主要分野別)(2019年9月~10月)
↑ 百貨店・スーパーの売上額(月ベース、前年比、既存店、主要分野別)(2019年9月~10月)

耐久消費財が含まれ、消費税率改定前の「駆け込み需要」の対象となりやすい「その他(住関品など)」は特需として29.4%の上昇幅を示したが、その後の反動が生じる10月では15.7%の下落で済んでいる。

他の項目も似たようなもので、飲食料品や食堂・喫茶を除けば税率改定前の特需による上昇分より、10月の反動分の方が変化の幅は小さい。税率改定による消費性向の減少は、直前の駆け込み需要を食い尽くすほどのものではなく、1か月単位では案外軽微なものとしてとどまったことになる。

ただし反動による需要減退は2019年10月の1か月間で収束したわけではなく、11月以降も続くことになる。経験則では半年ぐらいは続くのだが(前回消費税率の引き上げとなる2014年4月ではおおよそ半年だった)、今回の引き上げの時期には上記で触れたように冷夏・暖冬、大型台風による大被害、そしてさらには新型コロナウイルスの流行という影響要素が多数生じているため、消費税率引き上げ単独の影響を推し量ることは困難である。

今件データからは、ここ数年においてクローズアップされているチェーンストアの低迷振りは「1990年代以降露呈していた構造的な問題による売上低迷」に加え「昨今の景気後退による加速化」が加わった、二つの要素によるものであることが分かる。2007年以降の景気後退、さらには2008年のリーマンショックはチェーンストアの業績悪化の全原因では無く、あくまでも既存の現象の後押しをした、加速化させた要因に過ぎない。仮に2007年以降も好景気が続いていたとしても、現状のような状態は遠からず発生したものと見て間違いない。

人口の減少や可処分所得の漸減も、売上減少の理由として考えられる。しかしそれでは、GDPの増加期や好景気の時に、売上が伸びないことへの説明がつかない。むしろ今件の百貨店やスーパーにおいては「コンビニやディスカウントストアなどの台頭」「インターネット通販の普及」「家族構成の変化」「消費者の消費性向の変化」など、競合相手の勢力拡大をはじめ、刻々と変わりゆく周辺環境の変化に対応し切れなかった点に、売上低迷の起因があると考えたほうが道理は通る次第ではある。

■関連記事:

【スーパーやデパートで取り扱う商品の移り変わりをさぐる】

【「百貨店でモノを買う理由は?」を考えてみる】

※百貨店やスーパー

経済産業省・商業動態統計調査では百貨店とスーパーの合計値となる大型小売店の値が計上されているため、今回はその値を用いる。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事