Yahoo!ニュース

自分での自動車運転が最多…高齢者の外出手段の実情

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
高齢者でも移動の手段として自動車を使いたくなるもの(写真:Paylessimages/イメージマート)

最多の利用は自分での自動車運転

身体的な衰えを覚えざるを得なくなる高齢者は、その移動にも若年層などと比較すると色々と考えを巡らせる必要がある。今回は高齢者が外出して移動する際に、どのような手段を用いているかの現状を、内閣府が2019年6月に発表した「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」(※)の結果を基に、確認をしていくことにする

調査対象母集団に対し、外出する際に利用する手段を挙げてもらった結果が次以降のグラフ。

↑ 外出時に利用する手段(複数回答、男女別)(2018年)
↑ 外出時に利用する手段(複数回答、男女別)(2018年)

もっとも多い手段は自分で運転する自動車で全体では56.6%、次いで徒歩が56.4%、自転車が22.4%、家族に運転してもらう自動車が20.5%。タクシー、バイク・スクーター、車椅子、電動三輪車などは1割足らず。

男女別に見ると男性は自分で運転する自動車や自転車、バイク・スクーターなど個人で運転する車両の利用が多く、女性は家族に運転してもらう自動車や、バスやタクシーなどの公共交通機関の利用が多い。若い時に利用していた移動スタイルをそのまま踏襲しているのか、または自分の車両の保有状態が大きく影響しているものと考えられる。また自分で運転する車両による移動は歳を経るに連れて難しくなることから、より年長者の人が多い女性で値が平均化される際に、低くなるのも一因。

年齢階層別では大きな違い

続いて複数の区分で状況を確認する。まずは回答者の年齢階層別。

↑ 外出時に利用する手段(複数回答、年齢階層別)(2018年)
↑ 外出時に利用する手段(複数回答、年齢階層別)(2018年)

自分で運転する自動車や自転車、バイク・スクーターのような、運動・判断能力が必要となる車両による移動は、おおよそ歳を経るに連れて利用率が低くなる。60代前半では8割近くを示す自分で運転する自動車も、80歳以上では3割を切る。バスや電車のような公共交通機関は70代まではおおよそ年とともに利用率は高くなるが、80歳以上になると利用率は落ちる。これは利用地点にたどり着くのに難儀するのが要因だと考えられる。他方タクシーはむしろ80歳以上で利用率が高くなるが、これは自宅まで迎えに来てくれるからに他ならない。

最後は世帯構成別。

↑ 外出時に利用する手段(複数回答、世帯構成別)(2018年)
↑ 外出時に利用する手段(複数回答、世帯構成別)(2018年)

単身世帯では自分で運転する自動車の利用が少ない一方、電車やバスのような公共交通機関の利用が多いのが目にとまる。他方、回答者本人と親の世帯、そして回答者本人と親と子の世帯では自分で運転する自動車の利用が群を抜いて高い値を示しているが、これは親の歩行移動が困難となっており、回答者が自動車の運転で移動をサポートしている事例が多々あるものと考えられる(回答者本人よりは当然親の方が年上で、親が歩行困難に陥っている・本人は運転可能の可能性は多分にあるが、逆のパターンは考えにくい)。

逆に本人と子と孫の世帯では家族に運転してもらう自動車の値が群を抜いて高い値となっているが、これは回答者自身の年齢がかなり上で、歩行移動が困難となっている場合が多々あり、それを子供や孫が運転する自動車でサポートしているのだろう。

歳とともに身体の衰えが生じ、移動手段が限られていく状況は大いに注目したい。居住環境次第では同居人がいなければ社会的に孤立した状態となりかねず、買い物難民問題にも大きく絡んでくる点に違いない。

さらには昨今問題視されている、高齢者の自動車運転時の事故に絡み、第三者から見れば運転を止めた方がよい状況にもかかわらず継続する理由とも合わせ、考えねばならないことは少なくない。今調査の限りでも、80歳以上で自分自身が自動車を運転すると回答した人は26.4%もいるのだから。

■関連記事:

【60-70代の自動車運転者、4割は毎日運転・地方居住者は5割近くも】

【死亡事故率2.5倍、89%は「対策強化必要」…高齢運転者の実情】

※高齢者の住宅と生活環境に関する調査

直近分は2018年11月17日から12月9日にかけて層化二段無作為抽出法によって選ばれた国内に住む60歳以上の男女に対し、調査員による面接聴取法で行われたもので、有効回答数は1870件。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事