Yahoo!ニュース

結婚しても職場で旧姓を通称として使い続けたい人は3割強(2019年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 婚姻により名字を変える必要がある時に、職場では旧姓を使い続けたい人は。(写真:アフロ)

日本の婚姻では「婚姻状態にある夫婦が同じ名字(姓)を名乗らねばならない」とするのが現行の法令制度。法務省の見解は【選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について】にある通りで、「婚姻制度や家族の在り方と関係する重要な問題である以上、国民の理解のもとに選択的な夫婦別氏制度の導入がなされるべきである」とし、現状では否定的な意見が多分を占めているとの認識を基に、否定的な見解を展開している。それでは戸籍上の名字(姓)が変わった後に、法的には問題の無い通称として、職場で旧姓を使いたいと思う人はどれほどいるだろうか。内閣府が2019年11月に発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」(※)の結果から確認していく。

日本の現行法では法的に選択的夫婦別氏、つまり婚姻前の旧姓を婚姻後も引き続き使い続けることは認められていない。一方で、ペンネームのような形で通称として旧姓を用いることは、その環境下で許容されている限り何の問題もない。

それでは回答者自身が仮に結婚して(結婚している人は当然その状況下で)名字が変わった場合、働くときに旧姓を通称として使いたいと思うか否か、その判断を択一で答えてもらった結果が次のグラフ。全体としては3割が使いたい、6割が使いたいとは思わないとの結果となった。

↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別・年齢階層別)(2019年)
↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別・年齢階層別)(2019年)

実状としては個人の心境以外に就業環境や職種、さらには就業年数や立場、そして子供のいる・いないなどで大きな差異が生じうるため、あくまでも一般論的な話となるが、通称としても旧姓を使いたい人は3割ほどいることになる。男女別では男性が4割強なのに対し、女性は2割台ほどにとどまっている。

年齢階層別ではおおよそ若年層ほど希望者が多く、18~29歳では46.1%もいるが、70歳以上では20.6%に留まっている。この類の調査では高齢層ほど「分からない」の回答率が高まるのが常だが、今件では70歳以上の区切り以外はその傾向が見られない。高齢層にも関心の高い、こだわりのある話なのかもしれない。

これを男女別と年齢階層別でクロス区切りをした上で見たのが次のグラフ。

↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別×年齢階層別)(2019年)
↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別×年齢階層別)(2019年)

男女ともに50代でいくぶん使いたいと思う人の割合が増えるイレギュラーが生じているが、男女の年齢階層別における動きの傾向に差異はあまり見受けられない。若年層ほど旧姓を使いたいと思う人は多く、年を取るに連れて少なくなっていく。男性の18~29歳は過半数に達している。男性に限れば18歳~30代と50代は、旧姓を使いたいと思う人の方が多いのが実情。

居住地別や回答者の未既婚別では次の通り。

↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(居住地など別)(2019年)
↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(居住地など別)(2019年)

居住地別では都市圏、特に東京都区部における希望率が高く、4割台に達している。地方に行くほど思う人の比率が下がるのは、古来の慣習の浸透度に加え、年齢階層別の居住者率の差異がそのまま表れているのだろう。

他方、未既婚別では未婚者における希望率が突出して高く、有配偶者や死別・離別者の値は低め。それぞれの立ち位置における新姓の意味を考えれば、理解はできる動きといえよう。

■関連記事:

「夫婦別姓選択」賛成派は反対派を上回る(最新)

夫婦別姓賛成派、夫がいる妻では賛成派過半数(最新)

※男女共同参画社会に関する世論調査

数年に一度、不定期の形で実施されているもので、直近分は2019年9月5日から9月22日にかけて、日本国内に居住する18歳以上の日本国籍を有する者の中から層化2段無作為抽出法によって抽出された者を対象に、調査員による個別面接聴取法で行われた。有効回答数は2645人。男女比は1238人対1407人。年齢階層比は18~19歳55人・20代186人・30代279人・40代445人・50代448人・60代520人・70歳以上712人。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事