Yahoo!ニュース

アメリカ合衆国の子供達はソーシャルメディアの有益性をどのように考えているのだろうか

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ スマートフォンの効用、どこまで認識しているのか。(写真:アフロ)

ソーシャルメディアはインターネットを使ったコミュニケーションや情報発信のツールに過ぎないが、使い方次第で多様な効用が期待できる。アメリカ合衆国の子供達はその効用をどこまで認識しているのだろうか。その実情について、同国の民間調査会社Pew Research Centerが2018年11月に発表した調査報告書「Teens' Social Media Habits and Experiences」(※)の内容から確認する。

次に示すのはソーシャルメディアのよい点としての効用について具体例を挙げ、その内容に同意するか否かを「大いに同意」「それなりに同意」「同意しない」の選択肢から1つ選んでもらい、そのうち同意系の回答を抽出してグラフ化したもの。

↑ ソーシャルメディアの効用の認識(アメリカ合衆国、13~17歳、ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)
↑ ソーシャルメディアの効用の認識(アメリカ合衆国、13~17歳、ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)

用意された選択肢の中では「さまざまな肩書や経験を持つ人との交流」への同意率がもっとも高く69%、次いで「自分の考えとは異なる視点での見方の確認」が67%、「問題解決の糸口を見出す」が66%と続く。回答率はほぼ同率で、事実上この3選択肢は同じような同意感を得られていると考えてよいだろう。いずれもたくさんの情報に接することができるインターネット、ソーシャルメディアの利用における効用としては、大いに納得できるものではある。

他方、「確からしい情報の確認」は37%に留まっており、「大いに同意」の回答率は7%でしかない。ソーシャルメディアに限らずインターネット上の情報を検索して結果を見極め、自分が望む正しい情報を得るためには、相応の知識やテクニック、そして何よりも経験が必要なのだが、それがまだ十分に備わっていない、あるいはそもそもそういう技が必要であることが分からないので、結果として偽情報に振り回されているのが現状。そのような状態では「確からしい情報の確認」としてソーシャルメディアの効用は認識できないということなのだろう。

他方、ソーシャルメディア上の情報のうちノイズ的なものを除外したり、必要なものとそうで無いものを選り分けたり、さらには自分自身の投稿を削除・閲覧制限をする機会や思惑を持つこともあるはず。その実情は次の通り。

↑ ソーシャルメディア上で普段から次の行為をしているか(アメリカ合衆国、13~17歳、ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)
↑ ソーシャルメディア上で普段から次の行為をしているか(アメリカ合衆国、13~17歳、ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)

フィルタリングを用いたりリスト化したりなどで「特定種類のコンテンツのみ表示するようにタイムラインを調整する」のは時々まで合わせると47%。一方で自分の投稿を削除する人は3割程度だが、いわゆる黒歴史化するのを嫌っての削除は34%、保護者に見られたく無くて削除する人は30%となっている。自分の投稿の削除に関しては、少なくともアメリカ合衆国の子供達はさほど積極的には行っていないようだ。

報告書では属性別の傾向について、削除関連はほとんど違いが無いとする一方、「特定種類のコンテンツのみ表示するようにタイムラインを調整する」に関しては、13~14歳が37%だが15~17歳では51%だと説明している。年齢が上の方が実施率が高いのは、自分の思い通りに調整するのにある程度の知識や技能が必要だからだろうか。

■関連記事:

日本や諸外国のソーシャルメディア利用実情をさぐる

Facebook、Instagram、Snapchat、Twitter…米中高生が一番使っているソーシャルメディアは何だろうか

※Teens' Social Media Habits and Experiences

2018年3月7日から4月10日にかけてアメリカ合衆国に在住する13~17歳の男女に対してインターネット経由および電話による通話で実施されたのもので、有効回答数は743人。国勢調査などの結果に基づきウェイトバックが行われている。なおソーシャルメディアの利用者は720人。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事