Yahoo!ニュース

日本の学歴・年齢階層別失業率の最新情報

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 高学歴ほど失業もし難いのなら、より高い学歴を求める意義もある(ペイレスイメージズ/アフロ)

・2017年においては大よそ低年齢、高学歴者ほど完全失業率は低い。

・15~24歳と65歳以上では大学・大学院卒の方が、短大・高専卒よりも完全失業率は高い。高学歴が就職活動時における自己判断の際の足かせとなっている可能性。

・2016年から2017年の完全失業率の動向では、大よそ改善。特に若年層の完全失業率低下度合いが大きい。

最新の学歴・年齢階層別の完全失業率

世間一般には高学歴ほど就職は容易で、また失業もし難いとのイメージがある。そのイメージが確かなものかを確認するデータの一つが、総務省統計局が毎年発表している労働力調査。その最新年次平均値となる2017年分が先日発表された。今回はその値などを基に、実状を確認していく。

まず「完全失業率」の定義を確認しておく。これは「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出する。総務省統計局では「仕事についていない」「仕事があればすぐにつくことができる」「仕事を探す活動をしていた」のすべてに当てはまる人を「完全失業者」と認定している。例えば仕事についておらず仕事があればすぐに働くことができるが、雇用に関するニュースを見聞きして「今就職活動をしても徒労に終わるだろう」とあきらめ、就職活動をしていなければ、完全失業者としてはカウントされない。

学歴区分では大学と大学院を分けるべきとの意見もあるが、公開値が万人単位であるのに加え、大学院の失業者数はゼロか1万人との事例が多く、単独では異常値が計算結果として算出されてしまうため、過去の公開値の仕切り分けに習い、大学と大学院をまとめている。

↑ 学歴・年齢階層別失業率(2017年平均)
↑ 学歴・年齢階層別失業率(2017年平均)

完全失業率に関する全体的な構造「高学歴ほど低失業率」「若年層ほど高失業率」に変わりは無い。ただし高齢層の失業率では学歴の差がほとんど出ていない、むしろ高学歴の方が失業率が高いことが確認できる。これは「定年退職・早期退職後の再就職をこれまでの職場、新規職場を問わずに果たし、その際には学歴はさほど影響しない」からに他ならない。実際、この年齢階層における就業者の多くは非正規雇用となっている。

さらには「元々高学歴≒高年収であり、定年退職以外で失業・早期退職して再就職を望む場合、できる限り以前に近い待遇を望む傾向が強く、条件がかなう職に就き難い状況が生じている」こともあり、高学歴がかえって仇となっている(当人が自ら足かせをしている)ことの表れとも考えられる。再就職のハードルを自ら上げ、結果としてそのハードルを飛び越えられない状態と表現できよう。

大卒・大学院卒の15~24歳における、つまり大学卒業後間もない新社会人の失業率は4.4%であるのも目に留まる。たとえ高学歴であったとしても、若年層の就職難の状況にさほど違いは無いようだ。ただし上記で解説の通り、この年齢階層の高学歴、とりわけ「大学・大学院」の完全失業者は元々数が少ないのに加え、万人単位までの公開のため、値がぶれやすい。実数としては2017年分は大学と大学院を合わせて4万人。前回年の2016年は5万人であり、失業者数に限れば前年よりは好ましい状況となっている。

失業率は改善の方向に

昨年発表された2016年分の値を用いて算出した失業率と、今回算出した2017年分の算出値の差異を計算した結果が次のグラフ。これは2016年から2017年の1年間における失業率の変化を表す。数がプラスに振れるほど失業率が増加、つまり雇用状況が悪化していることを意味する。

↑ 学歴・年齢階層別失業率(2016年から2017年への変移、ppt)
↑ 学歴・年齢階層別失業率(2016年から2017年への変移、ppt)
↑ 参考:学歴別完全失業率(卒業者限定)
↑ 参考:学歴別完全失業率(卒業者限定)

振れ幅にはばらつきがあるが、全体としてはマイナス値がほとんど、つまり雇用の改善が見られるのが分かる。35~44歳層の短大・高専で+0.0%の値があるが、これは小数点第二位以下でプラス値が出ているものの、表示の上では四捨五入をしたため。

若年層ではマイナス値の幅が大きく、それだけ雇用が大きく改善されているのが確認できる。高齢層で下げ幅が限定的なのは再就職の際にも望みが高く、雇用側も雇い入れが難しいケースも多分に考えられよう。

なお今件データでは「完全失業者」の定義に従い、就職をあきらめて大学院入りした人、就職を一時留保し就職活動をしていない人などは考慮されていないことに留意する必要がある。

今回分となる2017年におけるポイントは「全体的な雇用状況の改善」「若年層の大幅な雇用状況の改善」の2点にまとめられる。絶対値としては中堅層以降と比べてまだ高いが、若年層の雇用状況がよい方向に向かっているのは好ましい話には違いない。

■関連記事:

戦後の学歴別就職状況の推移をグラフ化してみる

3年で中卒者は6割強、高卒者は約4割が離職…学歴別・就職後の離職状況をグラフ化してみる

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事