Yahoo!ニュース

インスタグラムは悪影響? 内向的な人間のSNSとの付き合い方

遠藤司皇學館大学特別招聘教授 SPEC&Company パートナー
(ペイレスイメージズ/アフロ)

5月18日、英国王立公衆衛生協会によって、若者のメンタルヘルスに最も悪影響を及ぼすSNSはインスタグラムであるという研究結果が出たことが話題を呼んでいる。

インスタグラムに加えて、Snapchat、Facebook、Twitterの順で、やはりネガティブな影響を与えている。5つの調査対象のうち、YouTubeに関しては、ポジティブな影響を与えていると判断された。

協会のチーフエグゼクティブであるシャーリー・クレーマー氏は、インスタグラムとSnapchatはいずれも「イメージ」に焦点を当てており、これが若者の無力感や不安感をかき立てていると指摘している。しかしそうであるとすれば、YouTubeはどうなるのか。これらの違いは、対人的なコミュニケーションを意識させるツールか否かにあるように思われる。前者は人間という対象がいかなる活動をしているかが焦点であり、後者はTVのようなメディアと同じく、たんに映像をエンターテイメントとして楽しむことが焦点だ。つまり、ある人が日々を充実させていて、自分はそうではないという印象をもたらすのが、インスタグラムやSnapchatといったツールなのである。イメージ、写真は、それらを助長させる。

なぜSNSが有害とみなされるに至ったのか。それは、そもそもからSNSが、外向性を必要とする人間が活用することを目的として設計されたツールだからである。それなのにSNSは、あまりにも一般化、大衆化し、いかなるタイプの人の日常にも溶け込み過ぎた。外向的な態度は、現代社会においてはよき人間像とみなされている。そうであるから、そのように振る舞えない自分、現実に振る舞っていない自分は、何か欠陥のある人間のように思えてしまう。気になるから、さらに見る。しかも流れてくるのは、その人の「最高の瞬間」の写真だ。かくして、自分の悪い面、できていない面を気にして悶々としてしまうことから、人は心の健康を脅かしていく。

しかし、はっきりいって気に病むことはない。外向的に振る舞うのが苦手な人は、実のところ創造性を求められる時代にはとくに必要な人材である。人が充実した日々を過ごしていることは、自分の人生には全く関係がない。自分は自分らしく生き、内在する価値を育て上げていったほうが、将来のためにもよいのである。

内向型と外向型

あまり単純化すべきでないことは承知しているが、世の中には外向型の人間と内向型の人間がいる。

外向型の人は、外に出て、人と交流することを好む人である。気楽に話をし、成果を上げることを好み、活動することで充電をする人間である。対して内向型の人は、自分の時間を大切にすることを好む人である。自分の世界にいて、興味のあることをし、思索することで充電をする人間である。前者は刺激を楽しみ、後者は刺激に弱い、という特徴がある。そのゆえにまた、前者と比べて後者は放電しやすく、振る舞いが安定しない。集中すると周りが見えなくなったりもする。

とかく現代社会は、外向的であることが理想とされる。これは近代的な都市型社会の形成によって、そのような価値観がよしとされる風潮が生まれてきたことが理由のようである。協同し、財を生産するには、隣の人、一緒に働く人に好印象を与え、うまくやっていくことが求められる。内面、人格のよし悪しから、外面、性格のよし悪しの方に重点がシフトしたといえよう。しかし、すべての社会の人間は、程度の差はあれ、およそ半数は内向的な人間である。なぜこれほどまでに外向的な人間がいるように見えるかといえば、それは外向的なふりをしている人がたくさんいるからである。そういった振る舞いが求められているから、そうしているというだけである。

例えば科学者や芸術家、物書きの人たちには、内向型の人間が多い。彼らは立ち止まり、思索し、ゆっくりと物事を判断する。考えがまとまるまでは、喋らない。行動しない。だが、一つのものごとを深く検討するから、生みだされるものも複雑で、ゆえに有価値なものが多い。たしかに彼らは、文明の種を育て上げるタイプの人間なのである。外向型の人間が価値をつなぐ人であるとするならば、内向型の人間は、価値を生みだす人といえよう。筆者はイノベーションの研究をしているが、技術やシステムがどうかということの前に、人間の心のありようが重要であることを確信している。

そうであれば、内向型の人間はコミュニケーションを取らなくてもよいのだろうか。そのようなことはない。人間は社会的動物であって、他者と関係し続けなければ人は生きていくことができない。価値あるものが、人の手によってつながることで、文明は出来上がるのである。SNSが主要なコミュニケーションツールとなった昨今においては、SNSは使わざるを得ない。しかるに問題は、内向型の人間がSNSを使う使わないということではないのである。内向型人間のSNSの使い方というものを、検討していくことが必要なのである。つまりこれは、スキルの問題である。

自分を認め、SNSとうまく付き合う

内向型と内気とは、似てはいるが、異なる。内気とは、他人から非難されたり屈辱を感じたりすることを恐れる性質のことである。対して内向型とは、刺激が強すぎない環境を好む性質である。

前者は苦痛を伴うが、後者はそうではない。内向型は人間のひとつの性質に過ぎず、よし悪しとは関係がないのである。また、内向型の人間は、人と交流することを好まないのではない。人間は、好きである。量よりも質を好む、と言ったらわかりやすいかもしれない。彼らは、一人ないし少数の人と関わり、一つの主題について長く話をする。そうすることで、相手に自分の世界を共有してもらうことに喜びを見出すのが、内向型の人間の特徴である。

重要なのは、外向型の人間と常に同じ振る舞いをしようと思わないことである。内向型人間には、内向型人間のやり方がある。外に出て、人とBBQをし、インスタにアップするという方法とは異なる、よき生活様式もあるはずである。例えば、今日は家で本を読んでいた、料理を作っていたということなら、それでいい。もしインスタに投稿したいのであれば、本や料理の写真でも撮って投稿したらよい。また内向型の人間は、どうやら感受性が強い。そうであるならば、自らが感じたこと、思い描いたことを反映した文章や絵などを、SNSに投稿したらよい。多くを投稿する必要はない。同じ感性をもった人は、その一つの投稿を心に留めるだろう。多く、ではなく、大切な一つ、のほうが、我々のような内向型人間はうまくいく。

また、インスタグラムを使っている人の中にも、なかば義務的に写真を上げている人がいることを理解しておくべきである。そして、今回の調査が明らかにしたように、その人たちが本当に充足感で溢れているかというと、そうではない。彼らの振る舞いは、それが社会的に求められるから、そうしているのかもしれないのである。つまり、彼らは同じ悩みを抱えているのであって、もしかしたら本当の自分とは打ち解けられるかもしれない。気が合う人とつながるためにSNSを利用する、というのが、本来のSNSのあり方である。

外向型と内向型の人間のどちらが優れているということはない。少し考えれば分かるように、どちらも世の中には必要だ。歴史上の人物にも、外向型の人もいれば内向型の人もいる。内向型の人間は、自分が活動的でなく、口達者でなく、多くの人と打ち解けることができないからといって、悲観することはない。自分らしく人と付き合っていけばよいのであって、そのためにSNSを利用するという姿勢に変えていけばよいのである。

最後に、外向的、内向的ということの前に、自分をダメだと思わないことである。人は弱点からは成果を上げることができない。自分の持っているもので、成果は上がるのである。自分の特質を理解し、それを育み、活用することで、自分らしさを追求していけばよいのである。

皇學館大学特別招聘教授 SPEC&Company パートナー

1981年、山梨県生まれ。MITテクノロジーレビューのアンバサダー歴任。富士ゼロックス、ガートナー、皇學館大学准教授、経営コンサル会社の執行役員を経て、現在。複数の団体の理事や役員等を務めつつ、実践的な経営手法の開発に勤しむ。また、複数回に渡り政府機関等に政策提言を実施。主な専門は事業創造、経営思想。著書に『正統のドラッカー イノベーションと保守主義』『正統のドラッカー 古来の自由とマネジメント』『創造力はこうやって鍛える』『ビビリ改善ハンドブック』『「日本的経営」の誤解』など。同志社大学大学院法学研究科博士前期課程修了。

遠藤司の最近の記事