渋谷“若者の街”ではなくなるのか? 「年末カウントダウン5年連続中止」の先にある“着地点”
「若者の街でなくなった」。渋谷についてそんな声がよく聞かれるようになった。歴史をたどれば、確かに渋谷に制服姿の学生も含め、若者があふれていたイメージはある。いま、若者以上に街中で目に付くのは外国人や服装が緩めのビジネスパーソンだ。 【表】街の寛容さを反映しながら加えられていった条例 「”若者の街でなくなった”というより、時代の変化とともに、以前よりも若者以外の幅広い年齢層の方々や外国人の方々が来街されている印象です。それでも依然として渋谷には多くの若者が来街されていると感じています」 こう話すのは渋谷センター商店街振興組合の理事のひとりだ。パトロール隊による防犯活動や1年365日の清掃活動などでセンター街の美化と治安を保ちながら、渋谷の移ろいを見守り続けている。
80‐90年代に特に若者が目立った“情報発信都市”
さかのぼれば1970年代に、渋谷パルコや109などの商業施設が開業し、80年代にかけ、渋谷は音楽やファッション、アートなどのトレンド発信地としての地位を確立した。寛容で情報感度の高い人の集まる街。そんな空気が若者を引き寄せた。だが2000年代に入るとそのイメージは徐々に薄れていく。 渋谷駅周辺の再開発が進み、2000年4月には「オトナ発信地」をコンセプトにした渋谷マークシティーがオープン。その後もビルの建設ラッシュは続き、かつての街並みを覆うように渋谷ヒカリエ、渋谷スクランブルスクエア、今年7月には渋谷サクラステージが全面オープンするなど高層ビルが駅周辺に次々建ち並んだ。若者の絶対数が減少したことも無関係ではないだろう。 「街の地形構造が渋谷駅を底としてスリバチ状になっていることで、渋谷はむかしから自然と多くの人たちが訪れやすい街だと言われています。特に駅(スクランブル交差点)を中心として円状に回遊、融合しやすいという点があり、原宿などとなり街も楽しみながら歩いて行き来できる点が魅力だと思います。 現在、大規模開発によって渋谷駅周辺は大きく変貌してきていますが、その中でもセンター街や道玄坂、宮益坂、公園通り、中央街など路面を有する多くの商店街が大規模高層ビルとともにうまく調和している点が多くの大人、若者、ファミリー、外国人に愛されている理由ではないでしょうか」(同組合)