配信でも作品を展開。「DX時代のメディア表現 ──新しい日常から芸術を思考する」が11月1日から7日間開催
オンライン、リアル会場での展示に加え、イベントも開催
「新しい日常」という現在から、メディアとテクノロジーの過去をとらえ直し、私たちの未来を芸術を介して思考する。オンラインでの配信とワークショップ24(岐阜県大垣市)で作品が展開される「DX時代のメディア表現──新しい日常から芸術を思考する」が、11月1日~7日の7日間開かれる。ディレクターは松井茂(詩人、IAMAS教授)。 出品作家は⻘柳菜摘+佐藤朋子、Archival Archetyping、赤松正行、池田町有線放送電話プロジェクト、クワクボリョウタ、谷口かんな、平瀬ミキ、藤幡正樹、誉田千尋、前林明次、ミズタニタマミ、三輪眞弘、毛利悠子、安喜万佐子+前田真二郎、山下麻衣+小林直人ほか。 見どころのひとつは、先進的取り組みとして世界的な注目を集めた藤幡正樹のメディアアート作品《Light on the Net》(1996)。インターネット黎明期にすでにデジタル・トランスフォーメーションを先取りした作品をいまあらためて展示する。 毛利悠子はオンライン作品《For the Birds》を久松真一記念館(岐阜県岐阜市)から配信する。ジョン・ケージへのオマージュという形式をとって、緊急事態宣言中に制作された本作。今回は、ケージと親交のあった岐阜出身の世界的な禅者、久松真一が晩年を過ごした旧宅から配信される。 コロナ禍、自然現象である富山湾の蜃気楼とのコラボレーションによる配信作品で注目された山下麻衣+小林直人。本展では、自然とのコラボレーションの原点となるパフォーマンス作品《発芽を待つ》の記録映像を配信する。人間の掌に盛った土から、植物が「発芽」する瞬間を実見することを試みたパフォーマンスは、9日間昼夜休まず行われた。会期を超えた配信に注目したい。 そのほかにも、アートの新たな鑑賞方法を提案する体験型作品であるArchival Archtyping《モランディの部屋》、シンクタンク・OKB総研とIAMASのトークイベント、IAMAS教員による地域でのメディア表現など多彩なプログラムが予定されている。
Art Beat News