なぜテレビのニュース原稿はです・ます調?バグやハックだらけの環境でどう信頼される?〝中の人〟らが議論
テレビのニュース原稿やウェブメディアの記事が「です・ます調」なのはどうして? 日々、情報に接していると湧いてくるこんな疑問は、100年にわたるメディアの歴史と関係していて――。NHKで長らくデジタル発信に携わる足立義則さん、20年以上ブロガーとして活動する徳力基彦さん、朝日新聞withnews編集長の水野梓が、情報発信というコミュニケーション手段の成り立ちや、バグやハックがはびこる環境で信頼される方法などをテーマに、イベントで語り合いました。(構成:朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【動画】イベントの実際の様子はこちら(11月19日まで視聴できます)
「です・ます調」なのはなぜ?
<足立義則(あだち よしのり)さん 1968年生まれ。1992年のNHK入局から社会部や科学文化部などでIT取材のほか事件事故、災害など幅広く取材と番組制作にあたる。2012年から報道のデジタル発信を担当し、ウェブコンテンツ制作やSNSの運用、偽誤情報対策も。現在はNHKのデジタル戦略立案にもあたる。> <徳力基彦(とくりき もとひこ)さん 1972年生まれ。NTTやIT系コンサルティングファーム等を経て、アジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。代表取締役社長や取締役CMOを歴任。2019年にnoteに入社し、現在はビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNS活用のサポートを行う。> withnews編集長・水野梓:イベントの参加者から事前にご質問を頂きました。その一つが「です・ます調」についてです。「語りかけるとか、寄り添うとか、理由は想像できるものの、時々メディアのです・ます調にゾワッとすることがある」というご意見でした。 「放送のニュース原稿はなぜです・ます調なのでしょうか?」というご質問なのですが、これは足立さん、いかがでしょうか。 NHKコンテンツ戦略局副部長・足立義則さん:局内の詳しい人に聞いてきました。ちょうど来年、日本で「放送」が始まって100年になるんです。ラジオの放送開始が1925年なので。そのラジオの第一声が何だったかというと「聞こえますか、聞こえますか」だった。最初から「です・ます調」なんですよ。 これはなぜかというと、当時、ラジオ、放送というのはまったく新しいメディアだったわけです。「お茶の間にお邪魔する」というような意識で、「すいません、ラジオというものなんですけど……」みたいな。 だから、そういう丁寧な口調じゃないと、受け入れられないんじゃないか、という経緯だったと思われるんですね。 なので、当時の先輩方は「同盟通信社(編注:かつて日本にあった通信社)からの通信文を丁寧語に直す」という仕事をされていたらしいです。 でも、単に直すだけではつまらない。どんな口調にすれば伝わるか、アナウンサーはそれぞれ独自のスタイルを作り出していって、ある人は講談を聞いたり、演説や演劇を見て参考にしたりとかしていた。戦時中の資料を見ますと「中学生にもわかるように原稿にしなさい」というようなマニュアルもあったようです。 放送は、だからずっと「お茶の間にお邪魔しています」というスタイルで、「コミュニケーションだ」という意識があったんじゃないかと思います。ラジオは今でもコミュニケーションって言われますけれども。 それがなぜゾワッと来るとか、もしかすると気に触るかというのは、その寄り添い方がわざとらしいというか、「マスメディアが媚びようとしているぞ」みたいな表面上の寄り添いだと見抜かれてしまっているかもしれません。 noteプロデューサー・徳力基彦さん:統計的なことはわからないですが、個人的には、noteでは一般のユーザーがnoteを使うのは「おしゃべりの代わり」だと思うので、「友だちにメールを送る代わりにノートを書く」のだとすると、「です・ます調」で書く人が多いのではないかと思いますね。 知らない人が読んだとき、強い言葉で書いてしまうと批判されるリスクもありますし。ただ、エッセイストや小説家の方が書く場合は、また違う書き方をされると思いますが。私のような素人が、普通に記事を書くなら、「です・ます調」が無難な気がします。 水野:withnewsが基本的に「です・ます調」なのは好みなんですけれども、私がどうしても「だ・である調」の文章を読むと「えらそうだな」と感じてしまうんですね。あと文章を難しく感じてしまって、心理的なハードルができてしまうと思っています。 理由はそれぞれだと思いますが、無料のネットメディアは「です・ます調」の方が多いような印象もありますね。