日本の農作物の品種を守れ もぐもぐタイムの“韓国イチゴ”で危惧
平昌五輪カーリング女子日本代表の「もぐもぐタイム」で注目を集めた韓国産イチゴをきっかけに、農作物の海外流出の問題がクローズアップされた。韓国でつくられたイチゴの多くが日本から流出した品種が基になっているからだ。日本の品種が海外で無断に栽培された例はブドウなど他の農作物でもある。 こうした農作物の知的財産の保護がいま課題になっている。危機感を感じた開発者の中には海外での品種登録に取り組む動きがあり、農林水産省もそれを後押しする。
韓国イチゴの9割が日本の流出品種
平昌五輪での銅メダル獲得の余韻冷めやらぬ3月13日、カーリング女子の藤澤五月選手が国産イチゴを美味しそうに頬張る姿が報じられた。 五輪で快進撃するにつれ、ハーフタイムに選手がおやつを食べながら戦術などを確認する様子が「もぐもぐタイム」として注目を集めた。その際、おやつとして登場したイチゴが韓国産で、齋藤健農林水産相が「日本から流出した品種を基に韓国で交配されたものが主だ」と指摘する一幕もあった。こうした経緯から、青森で開かれたカーリング混合ダブルスの日本選手権の前日である13日、大会特別協賛の全農から国内産のイチゴが藤澤選手に贈られた。 農水省によると、韓国に流出した日本のイチゴは「とちおとめ」「章姫(あきひめ)」「レッドパール」などだ。
「とちおとめ」を開発した栃木県農政部の話では、この品種が韓国に流出した経緯は不明だという。2001年に「韓国産とちおとめ」が輸入され、初めて流出が判明した。 「章姫」と「レッドパール」については、それぞれの品種の育成者が、韓国の生産者に利用を許したが、その後、韓国内で他の生産者に流出し、無断で栽培された。韓国では「章姫」と「とちおとめ」を交配して「クムヒャン(錦香)」など新たな品種も作られている。 新品種の保護に関する国際条約「ユポフ(UPOV)条約」では、海外での品種登録をする場合、開発者は国内で他の生産者への利用を認めてから4年以内でないと出願できない決まりになっている。「とちおとめ」「章姫」「レッドパール」の3品種は、流出が分かった時点ですでにその期限を過ぎており、韓国での品種登録はできない状況だった。 農水省によると、韓国のイチゴ栽培面積のうち、実に9割以上が日本からの流出品種か、その交配品種で占められている。同省は日本の育成者が得られるはずのロイヤリティー(使用料)収入の損失を年間16億円と試算している。さらに、日本からの流出がなければ韓国のイチゴ輸出を日本産イチゴで代替できたと仮定した場合、日本の輸出機会の損失は5年で最大220億円とみている。