脚の血管が浮き出る「下肢静脈瘤」の原因を医師が解説 なりやすい人の特徴とは
治療法と予防について知る
編集部: 下肢静脈瘤の治療方法について教えてください。 長﨑先生: 初期段階であれば、脚の筋ポンプ作用を助ける弾性ストッキングを着用し、静脈の逆流を防ぐことで症状が改善するケースは多いですね。しかし、弾性ストッキングを履いているだけで脚を動かさない方もおり、それでは脚を締めているだけで痛くなる一方ですので、履いた状態で動かすことが重要となります。 編集部: 手術をおこなう場合もあるのでしょうか? 長﨑先生: 手術療法としては、硬化療法と血管内焼灼術(しょうしゃくじゅつ)があります。硬化療法とは、薬剤を血管の中に薬剤を注入して血管を固めてしまう治療法になります。ボコボコと血管が浮き出ている所の痛みなどが気になる場合に選択されることがありますが、術後数年間にわたって血管に沿って色素沈着というシミが残るケースがありますので、視覚的な症状のみに対する治療としてはお勧めできません。 編集部: 血管内焼灼術とは、どのような手術ですか? 長﨑先生: 脚の痛み、脚が攣る、そして皮膚症状や伏在静脈の逆流が認められる静脈瘤に対しては、血管の内側にカテーテルを挿入し、その先端部を高温にして血管を焼灼して、血管内腔をつぶす手術を施行します。多少の内出血が起こる場合もありますが、低侵襲で体への負担は軽いので、日帰り手術が可能です。ボコボコとしたコブの部分が目立つ場合は、瘤を取る瘤切除術を追加する場合もあります。 編集部: 治療後も症状が残ってしまうことはあるのでしょうか? 長﨑先生: 圧迫療法や下肢運動、手術治療によって、脚にたまった静脈の圧が減少することによって症状の軽減が期待されます。それでも症状が残存する場合は、その他の疾患(坐骨神経痛、閉塞性動脈硬化症など)が残存している場合もありますので、その際は主治医に相談することをお勧めします。 編集部: 下肢静脈瘤をセルフケアする方法があれば教えてください。 長﨑先生: 脚のむくみやだるさなどの軽度な静脈瘤であれば、セルフケアにて対応可能です。ポイントは、脚にたまった血液を心臓にもどし静脈圧を低くすることが重要となります。長時間の同じ姿勢で立っていたり、座っていたりすることは避けましょう。1時間に1回位の頻度で歩いたり、ふくらはぎをマッサージしたりするなど、筋ポンプを作動させることが必要です。また、運動する際は、弱圧の弾性ストッキング(市販の着圧ソックスでも可)を使用することをお勧めします。筋ポンプ作用が増強し、より血液が心臓に戻りやすくなります。