一般人の私が「生成AI」と向き合う。Adobeの最新ツールを体験して感じたこと
先週フロリダ州マイアミで2日間にわたって開催されたAdobeのカンファレンス、Adobe MAX 2024。ご招待いただき現地にお伺いすることができました。 【全画像をみる】一般人の私が「生成AI」と向き合う。Adobeの最新ツールを体験して感じたこと 世界を変えるような新しい情報が盛りだくさんで、消化するのにちょっと時間がかかってしまいました…。が、取材をしていくなかで開発者やクリエイターの熱量を感じたのはもちろんのこと、振り返ってみると私にとってAIはどんな存在なのか、これからAIとどのように向き合うべきなのか?を考える機会にもなったんですよね。
AIがグッと身近になった瞬間
目玉となる初日のキーノートではAdobeデジタルメディア事業部門長のデイビッド ・ワドワーニ氏による、 GenAI is a tool for 〈not replacement of 〉human creativity 生成 AIは人間の創造性を開花させ高めていくツールである。 という言葉のもと、クリエイターたちの権利を尊重し、クリエイターたちが手間のかかる作業を省き自身のストーリーテリングに集中するためのツールや機能が発表されました。 主にテキストや画像から動画生成できるAdobe Firefly ビデオモデルの登場や、Premire Proでの生成拡張、PhotoshopやLightroomでの生成AI削除など、生成AIにおけるアップデートが主役。 生成AIに対しては仕事柄耳にすることも多いのですが、イマイチ自分のなかに落とし込めず、その実態はまだぼんやりとしたまま。「こんなことができるんだ、一回試してみよう」くらいにしか思っていませんでした。でも、これらのデモを実際に体験したとき、生成AIそのものをグッと自分ごと化できた瞬間があったんです。 それがFirefly ビデオモデルのベータ版を試していたとき。 このビデオモデルでは、テキストプロンプトや画像から2秒の動画を生成できるのですが、カメラアングルやモーションなどもプルダウンから選択可能で、まるで映画撮影のように細かなイメージも指示できるすごいやつ。 昨年、すでに画像生成のイメージモデルが発表されていましたが、やっぱり動くものにより心が惹かれます。プロンプトをこうやったらどうなるんだろう?などと試行錯誤しながら何度も何度もトライ(ブースのスタッフの方、しつこくてごめんなさい)。 私自身アウトプットがあまり得意ではなく、とくに自己表現することに苦戦しがちなのですが、生成AIによって自分の頭の中にしかないイメージが、めちゃくちゃ簡単にそして素早く映像になる様子に思わず感動。こういったツールが表現の手助けになることで、文章や動画に携わる編集者としてはもちろん、自分自身の日常に溶け込んでいったように感じました。 もっともこれらのツールはクリエイターのためのソリューションなので、きっと将来、日常的に使用することになるはず。ですが、この生成AI機能が、プロやクリエイターだけではない幅広い多くの人たちにとっても可能性を広げてくれる存在になるかもしれない、と感じました。
「道具」としての生成AIに納得
当たり前のことなのですが、ツールは文字通り「道具」。移動するには車が必要であり、仕事をするにはパソコンが必要なのと同じ。道具が発明し、それらが進化していくことで、生活の質を向上させてきました。今まで少し遠い存在に感じていた生成AIもそのうちの一つ。 Adobeが掲げているように、生成AIは人間が創造性を高めていくための「道具」である、ということにすごく納得した2日間なのでした。 Photo: Tech Insider
chisato kuroda