「インフルエンザが大流行する」とき食べておきたい3つの食材とは?1つは「おなじみの肉」
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。 2024年の小雪(しょうせつ)は11月22日から12月6日でした。暦の上では冬の始まりです。 1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。 【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
今年の季節のめぐりはおよそ2週間遅い気がします
小雪とは、冬本番にはまだ及ばないけれど、山には雪が降り始めるころで、時折ぽかぽか陽気につつまれる日もある暦です。山には雪が降り積もりますが、平地はまだまだという感じです。 ここ熊本は「南国」のイメージを持っていただくことが多いのですが、冬には多少雪が降ることもあります。例年、年が明けてから降る日があるかどうかですが、今年は12月半ばにうっすら雪が降りていた日がありました。太陽が昇ると雪も消えてしまいましたが、世の中が少し白く見えた日でした。寒気が山陰地方に降りてくるという予報の日でしたので、その寒気の足が少しだけ熊本まで伸びたのですね。 今年は2週間ほど季節の到来が遅れているような感覚がありましたが、年末になって帳尻を合わせるかのように季節が進んだ感じがします。秋が短かったので、身体も寒さを迎える準備が難しかったのかもしれません。寒気が一気に訪れてしまい、インフルエンザのニュースを頻繁に耳にするようになりました。 12月初旬の再春館ヒルトップは見事な紅葉でした。12月になってからやっと紅葉が見頃になりました。例年なら11月末に紅葉のピークが来ていたのですが…。やはり紅葉も例年より2週間遅れている感じます。
寒い季節に活躍したい「腎」。冷えやすいからケアしてあげて
寒くなって来たこの季節にケアの意識を高めてあげたいのは「腎」の機能です。腎の機能は、精(エネルギー)を貯蔵すること、津液(しんえき:身体の水分)のめぐりを担っています。また、肺との共同作業で呼吸に関わっていて、この働きを「納気(のうき)」と言います。 腎の機能は、腎臓だけではなく腎臓・膀胱・尿道・子宮・卵巣…と、腰のあたりに位置しており、水を扱うので「冷えやすい」という性質があります。寒さがやってくると、腎の機能では2つのことが起きています。1つ目は「封蔵(ふうぞう)」。寒さを越えて来年の温かい春が来た時に、身体の他の臓腑が働けるように精(エネルギー)を蓄える働きです。来春のエネルギーなので、腎の機能は寒さが到来すると働きたくなります。もう1つは、腎の機能は「冷えやすい」という性質です。冷たい床に体育座りをしているとお尻から冷気が当たる感覚です。腎の機能は「水を扱う」ので冷えやすいという特徴があります。冬に活躍したいのに寒さに弱い。なので、冬は腎の機能を温めることを気にかけていただきたいです。 では、身体のどこを温めると良いのか。おへその少し下で身体の少し奥に位置する“丹田(たんでん)”という、とてつもなく大きなツボです。身体のパワースポットでもあるので、ここを意識して温めていただけると腎の機能が喜びます。 冬の温活では、毛糸のパンツや腹巻がおすすめされますが、どちらも丹田の熱を逃がさないためのものなので、理にかなっています。最近は「腹巻とつながった毛糸のパンツ」が売られているようです。理想的ですね。カイロでおなかを温めるのであれば、身体の表(おへその下)と身体の後ろ(腰)から温めることをおすすめします。