東大名誉教授・松下正明(87)が断言「認知症は病気ではありません」
中でも奥野氏が注目したのは、周辺症状の緩和との関係だ。認知症には、脳細胞が壊れることで起こる中核症状(物忘れなど)と中核症状によって二次的に起こる周辺症状(徘徊、弄便(ろうべん)、暴言など)がある。 特に印象に残ったのは、その症状の実態を当事者が綴った手記だった。81歳の女性、婦佐さん(仮名)の手記にはこう書かれていた。 〈物忘れがひどく、自分ながらこれからどうなるかと心配でたまらない様な毎日が続いていました。(中略)私はもうこれで何も出来なくなるのかと悲しく、夜になると涙が流れて困ってしまいました〉 手記には、認知症になったことの不安や孤独感が刻まれていた。
施設から自宅に帰ると「帰らせていただきます」
彼女は息子夫婦、孫と同居していたが、施設から自宅に帰ると「帰らせていただきます」と置き手紙を残して、毎日のように徘徊を繰り返していた。徘徊は介護をする家族を最も悩ませる周辺症状のひとつだ。 「婦佐さんは、認知症を発症してから同じことを何度も言うようになりました。『おばあちゃん、さっきも言ったでしょ』と言われて、だんだん家族が険しい表情を見せるようになった。家族から会話の中に入れてもらえなくなった婦佐さんは、表情もだんだんとキツくなり、置き手紙を残して家を出ては徘徊するようになってしまったのです」(奥野氏)
周辺症状の緩和のきっかけ
ところが、彼女の周辺症状は些細なきっかけで改善した。 「ケア施設のスタッフがプログラムの中で『今日は源平合戦の日です』と言ったところ、婦佐さんがいきなり小学校の唱歌『那須与一』を歌い始めたそうです。スタッフも家族もその歌を知らなかったのですが、元気な婦佐さんの姿を見て喜んだ。家でも孫に『おばあちゃん、歌って』とせがまれて歌うようになり、婦佐さんと家族の会話が増えると『帰る』と言わなくなったというのです。認知症の人を家族の中で孤立させないことは、周辺症状の緩和に役立つという好例だと思います」(同前)
物盗られ妄想や暴言
徘徊だけではなく、物盗られ妄想や暴言もまた、介護をする家族を悩ませる周辺症状だ。 夫と死別して家を守ってきた良枝さん(仮名)は70歳を過ぎた頃から物忘れがひどくなった。 「良枝さんの物忘れがひどいため、お嫁さんが『さっきも言ったでしょ』と叱ることが増えていきました。すると、良枝さんが怒ったり、『あんた私の財布を盗んだだろ』と決めつけてくるようになったといいます。孫が制止に入っても、『おまえも盗人だ』と鬼のような形相で凄んだそうです」(同前) 認知症が進むと、財布などを置いた場所を忘れ、「盗られた」と勘違いしてしまうことが増える。その場合、家族を犯人扱いして、暴言を吐くケースも多い。 「徘徊や物盗られ妄想の背景は似ているそうです。性格でいえば、気が強くて勝ち気な人は、妄想で攻撃的になりやすく、それが物盗られ妄想として出てくる」(同前) 奥野氏は「家族が手に負えないと感じる暴言や暴力などの周辺症状も、実際は中核症状の記憶障害による人間関係のズレなどから生まれるもの」と指摘する。 「中核症状と違って、周辺症状は周囲の接し方によって抑えることができます」(同前) 多くの識者や認知症患者本人への取材から得た対処法を、奥野氏はこう語る。
【関連記事】
- 「やだぁ~、絶対帰りたくないんだけど!」にしおかすみこ(49)が認知症の母、ダウン症の姉との同居を後悔していない“シンプルな理由”とは
- 《衝撃不倫》定年退職した夫から突然「別の女性と暮らすことになった」と言われ…60代妻が驚愕した“不貞相手”の正体
- 認知症になった実母と義母、脳出血の夫、6人の子どもたち…ある日“限界家族”になってしまった女性が2年後には「すべての苦しみ」から解放された理由
- トラックドライバー歴30年、怒りっぽい77歳の夫に悩んでいた妻を救った「あるお医者さんのアドバイス」
- 「夫に感謝すべき」「女性は控えめであるべき」妻を離婚寸前まで追い詰めてしまった…男性(49)は自身の“モラハラ体質”とどう向き合ったのか