なぜSNSに忙殺される? 同調圧力と承認欲求強い大衆増えた日本の未来
大衆心理には人口の変動が大きな影響を与えてきました。人口が増えなくなった現代日本は、他者の目を常に意識する他者志向の強い人が多数派になっています。これらは、どんな商品やアイドルがヒットするのか、消費の傾向・流行にも影響を与えているようです。今後人口減少が進行する日本で、大衆社会の行方を占うポイントはどこにあるのでしょう。 帝京大学文学部、大浦宏邦教授が執筆します。 ----------
前回は他人指向の特徴をみてきました。「周りと仲良く」するためにレーダーで周りの心理を探り、「みんな」から浮かないように常に気を配る生き方は、なかなか大変そうです。今回は他人指向者の背負う、もう一つの苦労に目を向けることにしましょう。
1 オンリーワンを目指して
他人指向者の同輩集団ではお互いを「鋳型にはめ込む努力」が行われていると、リースマンは指摘しました。『孤独な群衆』は1950年代のアメリカ社会を描いた文献なのですが、読んでいると今の日本のことを書いているような錯覚を感じます。 他人指向者はこうした同調圧力を受ける一方で、自己アピールの欲求も持っています。低成長の社会は全体が成長しない分、競争の激しい社会です。入試や就活の面接など自己アピールを求められる機会は枚挙にいとまがありません。 また、後述するように他人指向者は自分に自信がない傾向があります。自信がない分、他人に認められたいという欲求は大きくなりますが、周りと全く同じでは、承認欲求は満たせません。ここでも何らかの自己アピールが必要となります。他人指向者は同調圧力を受ける一方で差異化の欲求を持つのです。 ただし、こうしたアピールによって浮いてしまう事は禁物です。以前、公園で左右の足に色違いのバンダナを巻いた高校生を見かけたことがありました。本人はお洒落のつもりだったようですが、周りの友人からは「何それ!」、「変!」とさんざんな言われようでした。