百人一首には、「美人のはかなさ」を圧倒的なテクニックで表現した歌があった…!
和歌の「オールタイム・ベスト100」
年末年始に「百人一首」のかるたをする……という人も、いまはあまり多くないかもしれません。 【写真】これは珍しい…江戸時代の「百人一首」の読み札 しかし、ときには日本の古い文化にふれ、いまの自分たちのありようを規定している歴史の流れについて考えてみるのもよいものです。 そんなときに最適な一冊が『百人一首がよくわかる』という本です。著者は、作家の橋本治さん。古典の現代語訳や解説でよく知られています。 本書は、百人一首を以下のように解説しつつ、百首すべてについて現代語訳と、それぞれの歌の味わい方を示していくのです。 〈百人一首は、鎌倉時代にできました。これを選んだのは、当時の貴族で、有名な歌人でもあった藤原定家と言われています。 定家は、鎌倉時代までの百人の和歌の作者と、その作品を一首ずつ選んで、『百人秀歌』というタイトルをつけました。和歌の「オールタイム・ベスト100」で、時代順に並べました。これが百人一首の原型と言われています。 さらに定家は、百首の和歌を一首ずつ色紙に書きます。宇都宮入道頼綱という人の別荘の飾りにするためです。定家は字がへただったのですが、入道がどうしてもと言うので、しかたなしに書きました。 その別荘のあった場所が、紅葉の名所として有名な京都の小倉山なので、この百枚の色紙を「小倉の色紙」と言います。百人一首は、この色紙から生まれたと言われています。〉 では、実際に「百人一首」に所収された歌を、橋本さんはどのように楽しんでいるのか見ていきましょう。同書より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。
小野小町の美的感性
【作者】小野小町 【歌】 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに 【現代語訳】 花の色は 変わっちゃったわ だらだらと ひとりでぼんやり してるあいだに 【解説】 喜撰法師(編集部注:「わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり」の作者)は経歴不詳のよくわからない人のくせに、「六歌仙」と呼ばれる和歌の名人の一人に選ばれています。 「歌の仙人」だから、よくわからない人のほうがいいのかもしれませんが、絶世の美女として知られる小野小町も、その「六歌仙」の一人です。 いかにも「美人の歌」ですね。 平安時代に「花」と言えば、「桜」のことです。「色」は、カラーではなく「様子」です。無意味に降る長雨のせいで、満開の桜はかなり散ったんです。 もちろん、この「花」は小野小町自身のことでもあります。「我が身世にふるながめせしまに」は、「私が長い間ぼんやりしてるうちに」です。 「世にふる」は、「世に経る──この世で生きる」で、「ながめ」は、「判断停止状態になってじっとなにかを眺めている」──つまり「物思いにふける」です。 「桜は長雨で散った。それとおなじで、私も老けた──美人であるのをいいことに、ぼんやりしている間に」と。「美人の歌」としか言いようのない作品です。 * 【つづき】「百人一首のなかでもとくに「ダジャレ使いが見事な歌」をご存じですか…? そのユーモアを楽しむ」の記事でも、百人一首の歌をあじわっていきます。
群像編集部(雑誌編集部)