〈HIKAKIN進化論〉カップラーメン好きの「ビートボクサー」がYouTubeの帝王になるまで…進化とともに「長尺化」する動画の秘密
日本を代表するYouTuberの一人であるHIKAKIN(35)。その動画群に目を向けると、初期は1~4分ほどだった尺が、いまや10分以上、1時間超えも当たり前となっている。13年前に始まった「Hikakin TV」が、ここまで動画の長尺化を遂げた理由とは? 【画像】キャリアの出発点は小学生の時に見た、あのバラエティだった!? 35歳となった彼のキャリアを振り返ると、ビートボックスから始まった小さな動画が、一大「HIKAKINブランド」の誕生へと連なる、想像を超えた変化のストーリーが浮かび上がってくる。
初期の活動と「スタイル」の確立(2006年~2011年ごろ)
「YouTuber」そのものが市民権を得た今としては意外かもしれないが、そもそもHIKAKINがYouTubeを始めたのは「ビートボクサーとして有名になりたい」という気持ちからだった。 小学生のときにフジテレビ系のTV番組『力の限りゴーゴゴー!!』内の人気コーナー「ハモネプ」で見たボイスパーカッション(ボイパ)に感動し、独学でビートボックスを始めた。 当時の日本にはボイパやビートボックスの情報がほとんどなかったため、彼は音だけが投稿されるマニアックな掲示板に参加し、顔の見えないビートボクサーたちと技術を磨き合っていたという。その延長線上で出会ったのが、2005年にサービス開始したYouTubeだったのだ。 初期のHIKAKINのメインチャンネルは現在(「Hikakin TV」)とは異なる「HIKAKIN」で、動画の内容は1分程度のビートボックス演奏が中心。しかし、現在のHIKAKINとは全く別のスタイルかというと決してそんなことはない。 彼の代名詞でもある「ブンブンハローYouTube」という挨拶や、今も時折差し込まれるビートボックス、そして動画の最後でチャンネル登録を促す歌など、当時からHIKAKINの動画にはミュージシャンとしての視点が活かされている。 なお、初期の代表的な動画は『スーパーマリオブラザーズ』のBGMをビートボックスで再現した「Super Mario Beatbox」で、現時点(12月10日)で5500万回以上の再生数を記録。 当初は日本人のYouTubeユーザーが少なかったこともあり、ほとんどの動画は英語タイトルで展開され、視聴者も海外ユーザーが多かったという。