「ライバルがいる人は仕事のパフォーマンスが高い」モチベーションの専門家が断言する納得の理由とは?
「ライバルという存在が、仕事のパフォーマンスを高めてくれます」 そう語るのは、著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』がベストセラーになるなど、メディアにも多数出演する金間大介さんだ。金沢大学の教授であり、モチベーション研究を専門とし、その知見を活かして企業支援も行う。 その金間さん待望の新作が『ライバルはいるか?』だ。今の時代、「誰かと競う必要なんてない」「みんなで仲良くしないといけない」と考える人は多い。会社や学校でも、競争させられる機会は減った。その風潮に疑問を抱いた金間さんは、社会人1200人に調査を行い、世界中の論文や研究を調べた。すると、そこから「ライバル」という存在がもたらす意外な影響が見えてきた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、調査で判明した「ライバルの影響を示した海外の研究結果」を紹介する。 ライバルの持つ効果についての研究は、先述の通り世界的に見ても数少ない。 だが、存在しないわけではない。 そこで、あらためて著名な論文を参照し、ライバルがもたらす恩恵を紐解いてみよう。 ● ライバルがもつ「2つの有用性」 『Organizational Psychology Review』という、組織心理学の分野で非常に著名なジャーナルに掲載されたレビュー論文を取り上げよう(Milstein et. al. 2022)。 この論文では、ライバルとパフォーマンスの関係について報告している多くの先行研究に対し、システマティックレビューという手法を用いた分析を行っている。 システマティックレビューとは、一言で言うと、可能な限り共通する研究や比較可能な研究ごとに先行研究を分類することで、バイアスの影響を極力排除した上で総括的な分析結果を示すことを指す。 その結果、同論文では次の2点を結論として挙げている。 ① ライバル関係はモチベーションとパフォーマンスを全般的に高める効果がある ② ライバル関係がグループ間ではなく個人間の場合、その効果はよりいっそう強く表れる ● 「個人間」と「グループ間」で影響が異なる とくに2つ目の、グループ間と個人間の違いは興味深い。 この論文によると、全般的に個人間の方がライバル関係の影響が強く現れるという。 ただし、スポーツの領域においては、グループ間のライバル関係も強く作用していることを見出している。 この点についての解釈は難しいが、スポーツはルールが公平で明確だからではないかというのが僕の仮説だ。 よって、仕事においてグループ間競争を促す場合には、いかに公平で明瞭なルールを設定できるかが大きなポイントとなりそうだ。 ● 「ライバル」は欠かせない存在 実際、僕が社会人1200人に行ったアンケート調査でも、以下の回答が得られた。 ライバルが「いる人」は、「いない人」と比べて、 26%も、仕事への「意欲」が高い。 33%も、仕事の「満足度」が高い。 36%も、「成長」の実感度が高い。 28%も、「年収」が高い。 そして39%も、「幸福度」が高い。 このことからも、人生を豊かにするうえで「ライバル」という存在は欠かせないと言えるだろう。 (本稿は、書籍『ライバルはいるか?』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)
金間大介