しんどい現実に向き合えなくても。他者を知る手段としてのドキュメンタリー
最近、ニュースを見るのがしんどく感じる時はありませんか? 不意に戦争や災害などのニュースを目にすると、心の準備ができていないこともあってか、自分の中で情報を処理しきれず気持ちが落ち込んでしまうことが私はあります。 また、世界の社会問題を取り上げるドキュメンタリーも、ニュースと同じようにしんどいと感じてしまい、昔と比べて観る機会が減ったように感じます。 そんな中、テレビで久保田徹さんというドキュメンタリー映像作家の方の作品を観る機会がありました。久保田さんは大学在学中の2014年から、ミャンマーで迫害を受けたイスラム教徒の少数派「ロヒンギャ難民」を取材。2021年に国軍がクーデターで実権を握って以降も、内戦が続くミャンマーの現状を伝え続けています。 約10年もの間、先の見えない状況を撮り続けてきた久保田さんは、どのようにして「しんどい現実」と向き合っているのでしょうか? 「『現実に向き合う』よりもっと手前に、自分と違う他者の存在を知る、という段階があるはず。ドキュメンタリーも、そのための手段だと思っています」 そう話す久保田さんに、自由を奪われた人々のドキュメンタリーを作る理由や、現実との向き合い方について話を聞きました。
久保田徹 1996年神奈川県生まれ。慶應大法学部在学中よりロヒンギャ難民の撮影を開始し、ドキュメンタリー制作を始める。2020年にNHK BS『東京リトルネロ』でギャラクシー奨励賞など。2022年7月にミャンマーにて国軍に拘束され、111日間の拘束を経験。帰国後、弾圧を逃れた表現者を支援するためのプロジェクトDocu Athan(ドキュ・アッタン)を立ち上げる。2024年7月にNHK BS 『境界の抵抗者たち』を制作する。
大学時代から難民キャンプを訪れ、映像制作を開始
── まず、久保田さんがドキュメンタリー制作を始めたきっかけを教えてください。 大学時代、国際支援などのボランティア活動を行うサークルに入っていたんですけど、そこで群馬県館林市にあるロヒンギャの方たちのコミュニティを訪れる機会があって。実は大学入試の際、たまたまアメリカの高校へ留学中に知ったロヒンギャ問題について小論文を書いたこともあったんです。だけど、高校時代には具体的にアクションを起こすようなこともなくて。 そんな中、日本で住んでいるロヒンギャ難民のつてを頼って、実際にミャンマー国内で迫害されているロヒンギャ避難民の収容区に訪れてみると、「民主化しているはずのミャンマーでなんでこんなことが」と衝撃を受けました。これまでに約100万人が隣国のバングラデシュに逃れ、難民キャンプでも不自由な生活を余儀なくされているんです。