五輪で生理に悩んだ元競泳選手が語る いま男女で考えたい10代の月経教育
10代の部活動生が抱える課題――背景に少ない女性指導者
――「女性アスリートと生理」について、伊藤さんがいま課題視していることは? 私たちのようなトップアスリートであれば、今はサポートも進んでおり、何年も同じコーチと一緒に積み重ねてきた信頼関係があるため、生理について話すこともそれほど抵抗はありません。しかし、部活動に励む10代の学生アスリートにとってはまだまだハードルが高いのが現状です。実際に部活動の現場では、「生理でお腹が痛いと言ったらメンバーから外されるかもしれない」という不安から、自分のコンディションについて男性指導者にきちんと伝えられないケースがあります。男性指導者からも、生理についてどうコミュニケーションを取っていいか分からないといった声を受けています。 ――なぜそういった事象が起きてしまっているのでしょうか。 一番の問題は、現場に女性指導者が少ないことでしょう。一般企業でも、役員級の女性はまだまだ少ないですよね。健康問題や自分のコンディションの話をする際に、男性だけしかいないとなると、どうしても男性は生理のことは分からないし、生理に関する発想も出てきません。男性が知らないから悪いというよりも、女性がそういった現場にいないという社会的な課題が影響していると思います。また、初潮が来る前の月経教育や、男女の体の仕組みに関する知識の薄さも一因となっていると思います。
――伊藤さんは、学生アスリートのためにどのような活動を行っているのですか。 私がプロジェクトリーダーを務める「1252プロジェクト」では、10代の部活動生や指導者を対象に、生理とコンディションについて勉強したり、相談できる機会を設けたいという考えで、東大病院と連携しつつ活動しています。学生、指導者、保護者を含めた人々のプラットフォームになり、彼らをつなぐ存在になりたいと思っています。生理をコントロールできれば全てが良くなるわけではありませんが、コンディションを整えていくなかでの一つの項目として、生理の問題があるという理解を深めてもらいたいですね。 また、教育という面においては、10代の男女への月経教育も行っています。月経は女性に来るものであって、男性は関係ないと思いがちですが、だからこそ一緒に学ぶことに意義があります。勉強した男子学生からは、「僕たちも知らないといけないことだ」という感想をもらうこともあります。