突然の解散と進まぬネット活用が原因?「投票したいけどできない」 漁師熱望の洋上投票が形骸化【宮城発】
漁船の乗組員などが遠い海に出航していても投票できる「洋上投票」。先日の衆議院議員選挙でも実施されたものの、ほとんど利用されなかった。宮城県気仙沼市の漁業関係者が声を上げて2000年に実現した悲願の制度は2010年以降、投票ゼロに。制度が形骸化してしまった背景には、通信技術の進歩と変わらない選挙制度があるという。 洋上投票開始から四半世紀 投票ゼロの理由とは
ファクスで行う洋上投票
2024年10月の衆院選を前に、気仙沼市選挙管理委員会には今回も洋上投票専用の受信機が運び込まれた。投票の秘密が守られる特殊なファクス。選挙の期間のみ設置される。 洋上投票は、投票日に海上にいる遠洋漁業の漁船員や貨物船の乗組員などが事前に交付された専用の投票用紙を使い、ファクスで投票する制度だ。現在は国政選挙で実施されていて宮城県内では気仙沼市のほかに石巻市と塩釜市が洋上投票を受け付ける指定港となっている。しかし、この洋上投票が2010年の第22回参院選以降、利用されていないという。今回の第50回衆院選でも利用はなかった。
勝ち取った権利のはずが…
この洋上投票は元々、気仙沼市の遠洋漁業関係者が長期間の航海で選挙権を行使できない漁船員のために要望を始めたものだ。 1996年には洋上投票決起大会という行事も開かれ、船員を父に持つ男の子が「世界の国々にはいろいろな選挙の方法があるそうです。どんな方法でもよいと思います。父たち船員さんの貴重な一票を無駄にさせないでください」とスピーチし大喝采を浴びた。それから4年後、漁師たちの熱意は国を動かし、2000年の衆院選から洋上投票が実現した。
投票0が続く洋上投票
気仙沼市では当初、一定の投票数があったものの、その後、投票数は激減。今回の衆院選までの14年間、合わせて9回の国政選挙で、洋上投票の投票用紙は1枚も使われることはなかった。気仙沼市以外でも利用は低迷。塩釜市は制度開始後、1票も投票がなく、石巻市では今回と前々回の衆院選で投票はあったものの、いずれも水産高校の生徒が乗った実習船からの投票で、漁船員にはほとんど利用されない状態が続いている。