「立命館大学がすごい」その理由とは? 最上位の大学として位置づけられる要因
志願者数を伸ばし続け、国家公務員総合職試験や公認会計士試験における合格者数でも高い実績を持つ「立命館大学」。その実力について、立命館大学客員教授の西山昭彦氏による書籍『立命館がすごい』より解説する。 【図表】立命館大学卒業生アンケート結果 ※本稿は、西山昭彦著『立命館がすごい』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。
経営リソース分析
経営学の応用として、以下の6つの経営リソース、つまりヒト、モノ、カネ、時間、技術、情報について、大学生活に置き換えて考えてみた。これらが充足されているかどうかを5段階で評価した。 ①友人:出身は近畿圏外出身者が39.2%、その他が6.9%、計46.1%(在籍者ベース)。留学生数は全国3位で、多様な構成が維持されている。授業外のサークル活動、課外活動などが活発で、友人との交流は盛んである。 評価=5 ②大学施設:衣笠、BKCの立地場所はバスの始発駅で、衣笠には多数の路線がある。教育・研究設備は非常に整っている。地域との関係は密接で、下宿などの廉価な住環境は歴史的に充足されている。 評価=4 ③コスト:授業料は他大学並みで、生活費は、大阪、京都は高いかもしれないが、収入面でアルバイトの機会は豊富にある。 評価=4 ④時間の過ごし方:人によって違うが、通学時間は下宿が多い分、平均では短い。図書館、コモンズ(多目的スペース)、ジムなど学内で過ごす場は十分確保されている。 評価=5 ⑤授業を通じての学び、スキルの向上:学生ファーストで教育熱心な教職員が多く、学びの質は高い。授業外のセミナー等も豊富で、学びの場は十分に提供されている。 評価=5 ⑥情報:京都で得られる観光・文化情報は日本一ともいえる。東京に比べて政府、企業のリアルタイムの情報に接する機会は少ない。 評価=4 以上の評価では、立地について各1点のマイナスとしたが、これは学生時代に喧噪を離れて勉学や部活に打ち込む貴重な機会と捉えれば、プラスでもある。アメリカのキャンパスではよくあるケースである。 とはいえ、それをマイナスとしても、その他の点はいずれも満点となり、経営リソースから見た大学の評価としては最上位に位置づけられる。 余談だが、私立大学の校舎はきれいで、国立大学との対比は明らかだ。一橋大学に赴任した当初、会議で「私立に比べて、トイレが汚い。学生の満足度も低いのでは」という意見を言ったが、ある女性の教員に「国立のトイレとはこういうもの。うちはまだきれいなほう」と反論された。国立大学は、施設を作るときの予算に比べてメンテナンスの費用が少ない結果と思われる。