江戸時代の老親介護「担い手は男性メイン」だった納得の理由
現在、日本人の平均寿命は80代ですが、江戸時代の平均寿命は30代くらいだったと言われています。しかし、全ての日本人が短命だったわけではありません。幼少期に亡くなる人の多さが全体の平均を下げているものの、実際には90歳を超える高齢者が一定数いたこともわかっています。つまり、高齢者介護の問題と直面していたはずです。 医療が未発達で、現在のような介護保険サービスも整っていない時代に、日本人はどのように介護に取り組んだのでしょうか?
日本では団塊世代の全人口が75歳以上(後期高齢者)となる、いわゆる「2025年問題」が大きな注目を集めています。 書籍『武士の介護休暇』では、江戸時代を中心に、様々な資料を駆使して日本の介護をめぐる長い歴史を解き明かします。そこから浮かび上がる、介護に奮闘した人々の姿と、意外な事実の数々――。介護の歴史を振り返ることで、きっと何かのヒントが見つかるはずです。 『武士の介護休暇』より、江戸時代の庶民の介護の実態について、一部抜粋、再構成してお届けします。
■庶民層の介護の実態 これまで武士の介護についてご紹介しましたが、庶民の介護事情も気になるところです。ここでいう庶民とは、江戸時代に武士の支配を受けていた農民や町人など非武士階級全般を指します。当時の庶民層における「家」は、2~4世帯程度の家族が基本単位で、親が老いて要介護となった場合、配偶者、子供あるいは孫に面倒をみてもらうのが一般的です。 江戸時代の初め頃までは、中世から続く傍系親族(兄弟の家族など)や隷属者(下人など)を含む大家族が形成されることも多かったようですが、江戸時代になって農業生産力が安定してくると、傍系親族が独立できるようになり、隷属者も小作農などを通して家族を持ち自立しました。そのため高齢者介護についても、同居する夫または妻、子供・孫世代による対応が多かったといえます。
では具体的に、江戸時代における庶民の介護現場はどのようなものだったかを、幕府の『官刻孝義録』からピックアップしてみます。ただし『孝義録』に掲載されているのは表彰の対象であり、当時の為政者が良しとした親孝行者による理想的な介護事例です。そこに記載されている介護が一般的とは必ずしもいえませんが、それでも当時の様子は垣間見えるでしょう。 幕府が1789年(寛政元年)に編纂を始めた『官刻孝義録』は巻1~巻50までの全50冊からなり、飛騨国以外のすべての国の事例を網羅しています(なぜ飛騨国が無いのかは不明)。登録されている善行者の総数は約8,600名に上り、そのうち約1割の者については、表彰されるまでの行為が書かれた「伝文」が付与されています。最も古い事例は1602年(慶長7年)ですが、1680年(延宝8年)頃から毎年、表彰事例が掲載されるようになります。