「子どもに投資を教えるなんて“アホ”」 養老孟司さんが語る「本当に子どもを大切にするということ」
新NISAの人気を見る限り、政府が国民に投資を推奨する政策はそれなりの支持を得ているようだが、その流れで子どものうちから投資や金融についての知識を教えたほうがいいといった意見もよく目にするようになった。 【目からウロコ】養老孟司さんが語った「子どもを大切にする方法」とは
その種のPR活動を支える目的で、金融業界などが発起人となった金融経済教育推進機構という組織も今年4月に発足。同機構のHPを見れば、小中学生向けの金融教育の教材が丁寧に紹介されている。 たしかに大人になっても「利子ってなに?」という調子だと詐欺にだまされたり、借金地獄にあえいだりするリスクは高まるだろうから、一定の常識は必要だろう。 しかし『バカの壁』で知られる養老孟司さんは、幼いうちからその種のことを教えようという風潮には強い違和感があるという。子どものうちから「投資」を教えるのは「あほ」なことだ、とも――。その真意はどこにあるのか? (以下は養老さんの新著『人生の壁』より) ***
昔のほうが子どもを大切にしていた
いまは子どもを大切にしていると言いながら、実は大切にしていない気がします。自殺が多いのはそのあらわれだとも考えられます。「昔の方が子どもに厳しくてスパルタだったじゃないか」というのはよくある勘ちがいです。 たしかに体罰やゲンコツはありました。そこだけ取り上げると、スパルタ式で厳しかったように思われるでしょう。 一方で、忘れられがちなのは、昔は子どもが簡単に病気などで亡くなっていたことです。たとえば昭和14年頃まで、日本では乳児の10人に1人が1年以内に死亡していました。この死亡率は戦後、どんどん下がっていき、高度成長期頃には乳児、新生児の死亡は100人に1人くらいになり、現在の死亡率は乳児が500人に1人、新生児が1000人に1人くらいです。 つまり、子どもはとても弱い存在で、いつ急にいなくなるかわからないというのが、かつて社会の常識でした。そんなはかない存在であるからこそ、親も社会も子どもを大切にしなければと考えていたのです。 この子はもしかしたら何かの拍子に来年死ぬかもしれない。そんな気持ちがあれば子どもを大切にするのは自然なことでしょう。 実際に子どもを亡くした経験を持つ親も多かったのです。そういう人は他人の子どもにも寛容になります。